本書の内容は2014年6月刊行当時のものです。
化石的ゲームマスター読本1 (WEB公開版)
- 本書について
-- ■はじめに - 第一章 テーブルトークRPG
-- ■遊ぶために必要なもの
-- ■役割分担
-- ■ゲームマスターの役割
-- コラム †〈世界観〉について - 第二章 ゲームシステムの基礎知識
-- ■ゲームシステムとは
-- ■ゲームジャンル
-- ■システムタイプ
-- ■プレイヤーキャラクター
-- ■判定
-- ■ブレイクスルー
-- ■リソース
-- コラム †ルールブックを読む - 第三章 ゲームシステムの選び方
-- ■ルールの煩雑さ
-- ■ルールブックの所有率
-- ■習熟格差
-- ■サプリメントの数
-- ■プレイ環境
-- ■ゲームシステムの表現力
-- ■シナリオ調達
-- コラム †いかに遊ぶか - 第四章 セッションの準備
-- ■セッション会場の選定
-- ■タイムシート
-- ■遊ぶ回数
-- ■プレイヤーの募集
-- ■シナリオの準備
-- ■道具の確認
-- ■サマリーの作成
-- コラム †負担はなるべく小さく - 第五章 シナリオの基礎知識
-- ■シナリオの分類
-- ■三幕構成
-- ■導入(オープニング)
-- ■中盤(ミドル、サーチ)
-- ■イベントの要素
-- ■山場(クライマックス)
-- ■結末(エンディング)
-- コラム †シナリオとストーリー - 第六章 シナリオを作る
-- ■シナリオ作成の基本
-- ■葛藤と選択のデザイン
-- ■三幕構成を再訪
-- ■英雄の旅
-- ■盛り上がりの演出とピンチカーブ
-- ■キャラクターの役割と配置
-- ■判定の取り扱い
-- ■戦闘の勝利条件
-- ■戦術をデザインする
-- コラム †ゲームと文芸は違う - 第七章 キャラクターを作る
-- ■キャラクターを表現するもの
-- ■ゲームのコマとしての区分
-- ■NPCの行動規則
-- ■NPCの性格設定
-- ■ゲームデータとして
-- ■敵としてのNPC
-- ■障害としてのNPC
-- ■ガイドとしてのNPC
-- コラム †何を「認める」のか - 第八章 セッションを運営する
-- ■席順と距離感
-- ■開始の挨拶
-- ■インストラクション
-- ■基本的なゲームプレイの流れ
-- ■場面と手番の管理
-- ■必要な情報・不必要な情報
-- ■集中力と休憩
-- ■NPCのコントロール
-- ■リソースの管理
-- ■ゲーム評価とリザルト
-- ■感想戦と次回への投資
-- コラム †上達するために
懐かしい未来を旅する仲間たちへ――
