[ownWork][SW2.0] ローカルルール : オブジェクトカード

完全に『りゅうたま』のパクリ援用なんですが(笑)

プレイヤーに「舞台設定」に目を向けてもらったり、アイディアを出す遊びを楽しんだり、判定のサンプルを集積してもらうために、『ソード・ワールド2.0』のキャンペーン用に『りゅうたま』の「オブジェクト戦闘」をローカルルールとして導入しました。

といっても戦闘だけじゃなくて、いろんな場面で使ってるんですけどね。

まずは実用例「物陰に隠れる」

実際にプレーしたときの、ログ(の一部)です。

GM
「君がこっそり忍び込んだ部屋には、大きな木箱がたくさん積まれている。その上には大きな麻の布がかけられていて、そいつはなんだかイヤな臭いをさせているね。一人用のテーブルと椅子が部屋の隅にある。テーブルの上には何かが積まれているようだ。……この部屋の入り口は、君が侵入した窓の他には見たところ、ドアが一つあるだけだね」
スカウト
「誰かいる?」
GM
「いいや。でもちょっと待って。(コロコロ)ドアの向こうから物音が聞こえる。コツリ、コツリとゆったりした足音だ」
スカウト
「やべ! 物陰に隠れます」
GM
「ん。では隠密判定だね」
スカウト
「オブジェクト使います」
GM
「どうぞ」
スカウト
「麻布使って……あとは何があったっけ?」
GM
「抽出した人ー」
マギテック
「はいはい。大きい木箱。」
GM
「あるね。それから?」
マギテック
「テーブルと」
GM
「あるね。他には?」
マギテック
「なんだっけ?」
ファイター
「椅子があったな。あと、机の上になんか積んである」
GM
「おっけー。じゃあ全員に 50点ね。さて、オブジェクトは出揃ったよ」
スカウト
「木箱の中って、入れそう?」
GM
「麻布をどけてみないと分からないね」
スカウト
「軽く持ち上げてみる」
GM
「すっぱそうな木の実がたくさん入ってる」
スカウト
「中に入れるかな?」
GM
「君なら(スカウトはタビットなので小柄)。ただ、毛並に臭いは染み付きそうだ(笑)」
スカウト
「うげぇ。でもまあ背に腹は変えられない。オブジェクト使って隠れます」
GM
「ほい、宣言どうぞ。使うオブジェクトと使い道をコールしてね」
スカウト
「オブジェクトは、大きい木箱と、大きい麻布。木箱の中に隠れて、麻布をかぶります」
GM
「オーケー。判定ボーナスは +2 だ。ダイス振って」
スカウト
「カード作っといて」
マギテック
「りょーかい!」

この中にはルールに関するいくつかの要素、目的が含まれてるんですが。

ちょっと説明していきましょう。

オブジェクト設定

まずはこの部分。

GM
「君がこっそり忍び込んだ部屋には、大きな木箱がたくさん積まれている。その上には大きな麻の布がかけられていて、そいつはなんだかイヤな臭いをさせているね。一人用のテーブルと椅子が部屋の隅にある。テーブルの上には何かが積まれているようだ。……この部屋の入り口は、君が侵入した窓の他には見たところ、ドアが一つあるだけだね」

ゲームマスターはここでオブジェクトを設定しています。

オブジェクトとは、このルールでは家具や調度品、その他さまざまな「その場にある物品」を指す言葉です。

ゲームマスターは周辺環境にあるものをざっと説明しながら、オブジェクトを並べています。

このルールの大前提です。

オブジェクト抽出

次はこの部分。

GM
「抽出した人ー」
マギテック
「はいはい。大きい木箱。」
GM
「あるね。それから?」
マギテック
「テーブルと」
GM
「あるね。他には?」
マギテック
「なんだっけ?」
ファイター
「椅子があったな。あと、机の上になんか積んである」
GM
「おっけー。じゃあ全員に 50点ね。さて、オブジェクトは出揃ったよ」

こちらは第一に「オブジェクトの確認」が目的です。

その場にあるオブジェクトを抽出してみて、使えそうなものを考えます。

オブジェクトの抽出自体はゲームマスターが行ってもいいですし、上記例のようにプレイヤーにやってもらっても構わないでしょう。

また、このプロセスは省略しても構いません。

上記例ではゲームマスターが設定したオブジェクトを、プレイヤーに抽出してもらっています。

これは「プレイヤーにゲームマスターの話をよく聞いてもらうこと」と「みんなでアイディアを出す時間を作ること」が目的です。

ゲームマスターが設定したオブジェクトを全て抽出できれば、全員に 50 点の経験点を得ます。

(これはゲームマスターが「抽出して」と呼びかけたとき限定)

オブジェクト選択

 そしてこの部分。

スカウト
「うげぇ。でもまあ背に腹は変えられない。オブジェクト使って隠れます」
GM
「ほい、宣言どうぞ。使うオブジェクトと使い道をコールしてね」
スカウト
「オブジェクトは、大きい木箱と、大きい麻布。木箱の中に隠れて、麻布をかぶります」
GM
「オーケー。判定ボーナスは +2 だ。ダイス振って」

再びこのルールの根幹となる部分です。

プレイヤーは、まず使用するオブジェクトを宣言し、次にどのように使うかを宣言します。

ゲームマスターはその宣言を受けて、まずは「行動が可能か」を判断し、次に「判定ボーナス」について判断しています。

判定ボーナスについては、基本的に以下のとおりに機能します。

【基本修正】

  • オブジェクト使用数 1 個 = 判定ボーナス +1
  • オブジェクト使用数 2 個 = 判定ボーナス +2
  • オブジェクト使用数 3 個 = 判定ボーナス +3
  • オブジェクト使用数 4 個 = 判定ボーナス +4
  • オブジェクト使用数 5 個 = 判定ボーナス +5

【コンボ修正】

  • 上手い組み合わせ = 判定ボーナス 【基本修正】+1
  • とても上手い組み合わせ = 判定ボーナス 【基本修正】+2
  • 非常に上手い組み合わせ = 判定ボーナス 【基本修正】+3

ただし、小さなオブジェクトの場合はそれが特殊なものでない場合や、組み合わせて一つのオブジェクトを作り上げて使う場合、まとめて 1 個と数えます。たとえばオブジェクト選択で「紙」「インク」「羽根ペン」の三つを使って「標識を書き換えて道を間違わせる」としても、実際に使っているのは「書き換えられた標識」という一つのオブジェクトとみなされます。

この辺りのガイドラインは完成していないので調整が必要です。

オブジェクトカード作成

最後にこの部分です。

スカウト
「カード作っといて」
マギテック
「りょーかい!」

ここで言っているカードとは、オブジェクトカードというものです。

前に紹介したアクションカードと同じように、オブジェクトカードというものを用意しました。

といっても今回のものはフリーカードで、自分で書き込むようになっています。

プレイヤーはカードに、使用したオブジェクト名、状況、行動、同時に使用した他のオブジェクト名、結果として得られた判定ボーナスの値をメモしておきます。これは同じ状況になったとき、これを提出することで同じ判定ボーナスが得られるというものです。

これは「高いボーナスを得られた良いプレーを覚えてもらうこと」、「良いプレーと同じ状況をプレイヤーが演出できるよう考えてもらうこと」、「ゲームマスター経験の少ない人がマスタリングするときのサポートツールを作ること」の三つの目的が有ります。

が、まあこれも教練要素が強いので、別にやらなくてもいいと思います(笑)

戦闘シーンにおけるオブジェクト使用

戦闘シーンでこれらのルールを使用すると、ゲームバランスが著しく崩壊してしまいます。(SW においては、たった +1 修正でも大きな影響力があります)

ですから戦闘では、『りゅうたま』と同じように「使用できるオブジェクトは一つだけ」とするか、「複数使っても判定ボーナスは +1 まで」とした方がいいでしょう。

「[ownWork][SW2.0] ローカルルール : オブジェクトカード」への1件のフィードバック

コメントは受け付けていません。