[baton] あなたの選ぶTRPGリプレイ5選

 たまにはコッチでも TRPG の話題を。
 ……ということで、こんなモノを拾ってきました。

バトンのようでバトンではないので、語りたい人はお好きにどうぞ!
ということなので、持っていきたい方はご自由に……
【バトン】あなたの選ぶTRPGリプレイ5選 – まりおんのらんだむと~く+

 TRPG ゲーマーはみんなやるといいと思うんだ(笑)
“[baton] あなたの選ぶTRPGリプレイ5選” の続きを読む

[Manual?] シナリオ記法(我流)

 B.W氏が考えている「シナリオ記述」についての話。
 参考になるかは分かりませんが、どーゆー流れでシナリオ書いてるのか、ってのをちょっと書き出しておこうかとか。準備の準備から始まったり、マスタリングに関する話が織り交ざったりしてくるんで、B.W氏が使える部分はそんなに無いかもしれませんが。
 まあ、汎用記事ってことで。
“[Manual?] シナリオ記法(我流)” の続きを読む

[index] 「わかる本」が消えるまで

 「わかる本」まわりのエントリのまとめです。
 わりとわかりきったところに着地しちゃったんで、もう一回ランディングして別の着地点を探したいところ。(商業レベルの話は横に置いちゃったし。キーワードは「連載」と「段階的学習」で、これはリプレイとシナリオ集の両方でオフィシャルがユーザを牽引する「典型的な遊び方」の……ああ、誰か書いてくれないか(笑))

  1. 「わかる本」はどこへ行った?
  2. 「わかる本」を読んでみた(D&D編)
  3. 「わかる本」を読んでみた(WB編)
  4. 「わかる本」を読んでみた(BF編)
  5. 「わかる本」を読んでみた(SR編)
  6. 「わかる本」の六大要素
  7. 「わかる本」から「リプレイ本」へ

 余力があったら『T&Tがよくわかる本』みたいな本が欲しいと思った理由について書いてみたい。

[Column] 「わかる本」から「リプレイ本」へ

 今回は「なぜ表現方法を変えたのか」について、現状との比較から、ざらっと書いてみたいと思います。
 Wikipedia の リプレイ(TRPG) に書かれていることで十分のような気もするんで、敢えて書く必要があるのかは怪しいモンですが(苦笑)
“[Column] 「わかる本」から「リプレイ本」へ” の続きを読む

[50stories.3] Tragedy-1.偶然にして最悪

 道路に描かれたハートマーク。
 なんの気なしに、可愛らしい子供が飛び込んだ。
 楽しげに飛び跳ね、母親に手を振っている。
 おだやかな秋の日差しの中のこと。

 そんな光景を、少しだけ目を細めて眺めていた。
 私も。
 皆も。
 誰もがその子に恋をした。
 そして。

 空から落ちた、その人も。

お題提供ページ : 小説書きさんに50のお題 (その3)

[Column] 「わかる本」の六大要素

筆者より : エントリ内容には関係ないですが、今月は「低速モード」月間です。

 えー。先月から今月にかけて、富士見書房/富士見ドラゴンブックから出た『○○がよくわかる本』のうち、持ってた四冊ばかりを読み返して、ぼやぼや考えてみたわけですが。
 僕が最初に『わかる本はどこへ消えた』を書いたときに考えてた「わかる本」とは、ちょっと路線が違ったんだなぁ、と了解しました。あのとき想定していたのは『T&Tがよくわかる本』だったのです。*1[T&Tがよくわかる本] = 富士見ドラゴンブック系とは一線を画した体裁の技術書。セッションリプレイは皆無で、当時のソード&ソーサリー世界の常識(例:貨幣に対する認識)から、各種一般装備や魔法の使い道、困ったチャンの分類、98ページに渡るゲームマスター指南、要所をおさえた Q&A など、256ページの薄い文庫本に詰め込まれた情報量は多い。

 今回は総括的に、執筆者が「わかる本」に与えた機能と、それが現在どのようにプレゼンテーションされているのかについて考えてみたいと思います。
 シリーズ化した以上、決着を付けないと寝覚めが悪いんで(笑)
 長々やった割に大した話じゃないのが情けないところですが、ま、「事実の追認」より「どうすれば伝えられるのか」を知りたかったんで、答えがどんなものでも構わんといえば構わんのです。わはは。*2[どうすれば伝えられるのか] = 新しくゲームを作る人にも、今あるゲームを誰かに教えたい人にも、共通して踏まえるべき要所――ファシリテーションの叩き台になるモデル――が欲しいと考えている。
“[Column] 「わかる本」の六大要素” の続きを読む

References

References
1 [T&Tがよくわかる本] = 富士見ドラゴンブック系とは一線を画した体裁の技術書。セッションリプレイは皆無で、当時のソード&ソーサリー世界の常識(例:貨幣に対する認識)から、各種一般装備や魔法の使い道、困ったチャンの分類、98ページに渡るゲームマスター指南、要所をおさえた Q&A など、256ページの薄い文庫本に詰め込まれた情報量は多い。
2 [どうすれば伝えられるのか] = 新しくゲームを作る人にも、今あるゲームを誰かに教えたい人にも、共通して踏まえるべき要所――ファシリテーションの叩き台になるモデル――が欲しいと考えている。

[50stories.2] 50のお題、再び?

 『小説書きさんに50のお題』サイトがリニューアルして、お題が二種類追加されてます。
 知ったのは随分前なんだけど、アプローチできる体制に無かったのでスルーしてました。
 スミマセン。

 で、まあ再びチャレンジしてみようかと考え中。
 以前のように、定期的に更新とはイカンかもしれんのですが。
 (どーもホラー系に走っちゃうのは病院にいるからなのか?)
“[50stories.2] 50のお題、再び?” の続きを読む