観光業というもの

「バクシーシ(お恵みを)」といって外国人に集り、親切心を押し売ること。


 
「ゼンブデ センドル」といって外国人にガラクタを売りつける露天商。
 どちらも立派な観光業者だ。
 そこに観光業の本質がある。

 自分では価値の分からないものに値札をつけ、権利を主張して金銭を巻き上げる。
 観光業は「大声で叫ぶこと」で成立する。
 これは商売の本質である「大袈裟にすること」の近似値にある。
 観光業は、まさしく商売の基本なのだろう。

 観光地に行く。
 一度目は何も分からないから、観光業者の餌食になることも仕方がない。
 それは支払うべきリスクだ。
 だが、二度目も同じだけのリスクを支払う必要はない。
 二度目の衝撃は一度目の衝撃に常に劣る。
 それなのに同じだけのリスクを支払っては採算が合わない。
 かくして観光地が観光地として扱う限り、二度行く必要はない。
 だから観光地は常にジリ貧になる。

 そこで観光地は二つの選択肢が与えられる。
 一度目の客から可能な限りを巻き上げるか、新たな衝撃を作り上げる。
 観光地が観光地のまま生きるならば前者の選択をすべきだろう。
 だがこれが可能となるのは、世界的な知名度を獲得した数少ない観光地――たとえば世界遺産――だけである。
 膨大な潜在的顧客が期待できなければ、デフレーションは加速する。
 かくして多くの観光地は後者を選択し、過剰な虚飾で形骸化する。

 観光地で美味いものを食う。
 それが観光地に根差したものであれば分かる。
 だがアルゼンチンに来て創作日本料理を食っても仕方がない。
 これは観光ではない。ただの抱き合わせ商法である。
 だが、そうしなければ観光地の構造的欠陥から逃れられない。
 観光業が正しいビジネスかと疑問符を打たざるをえない。

 信仰心によって自発的に、成徳に功徳することは善行と言えるだろう。
 それが地域内で成立するならば立派な文化だ。
 だが見せ掛けの親切心を押し売り、金銭を巻き上げることに徳はない。
 ましてや外来者に依存することを文化と言うのは、ただの開き直りだ。

 他の産業によって不当に虐げられている。
 そうした背景から、仕方無く観光業によって過大な利益を求める動きもある。
 貿易赤字の削減ということを考えれば、払うべきリスクかもしれない。
 だが、それは互いを侮蔑し合っているだけにも思える。
 観光客を「いいカモだ」と思う業者と、業者を「哀れな貧困層」と思う観光客の間に、信頼関係が生まれるだろうか。
 そうして世界は互いを憎悪し、ナショナリズムが人を殺す。