[pukiwiki]
どーも最近ダラケすぎではなかろーか?
とか思って気合入れようと、TwitterのとあるタグをTogetterにまとめることに挑戦。
……甘く見過ぎてた。
なんだこのフィーバーっぷり!? という状況で、丸2日くらい持っていかれた感。
実際の作業時間は3日間のトータルで10時間ちょっとだと思うけど。
[/pukiwiki] “[diary] 根詰めて気が抜けた(笑)” の続きを読む
「正しさ」なんて知らん
[pukiwiki]
どーも最近ダラケすぎではなかろーか?
とか思って気合入れようと、TwitterのとあるタグをTogetterにまとめることに挑戦。
……甘く見過ぎてた。
なんだこのフィーバーっぷり!? という状況で、丸2日くらい持っていかれた感。
実際の作業時間は3日間のトータルで10時間ちょっとだと思うけど。
[/pukiwiki] “[diary] 根詰めて気が抜けた(笑)” の続きを読む
[pukiwiki]
自問して初心を取り戻そうの巻。
[/pukiwiki] “[diary] イマイチ調子が戻らないので” の続きを読む
[pukiwiki]
「なりきり」について「おしゃべり文化」と評されてたことについて、そういえば自分の見てきた変遷もそういうことだなあ、といったあたりについてちょろっと。
[/pukiwiki] “[memo] RPGとなりチャの昔話” の続きを読む
[pukiwiki]
先日紹介した、ねとぽよさんとこの連載が終わったので、感想をば。
+[[なりきり童貞たちが「HUNTER×HUNTER」でなりチャに初挑戦>http://news.netpoyo.jp/2013/05/321]]
+[[なりチャでは誰もがゲームマスター? trickenさんと「なりきり座談会」を開いてみた<前編>>http://news.netpoyo.jp/2013/05/319]]
+[[TRPGは「なりきり」をどう捉えてきたか trickenさんと「なりきり座談会」を開いてみた<中編>>http://news.netpoyo.jp/2013/05/539]]
+[[人間がキャラになりきる理由とは? trickenさんと「なりきり座談会」を開いてみた<後編>>http://news.netpoyo.jp/2013/06/691]]
だいぶ断片的なモン、あるいは分かりきった話になっちゃうかも知れませんが、思いついた先から書いていきますんで、話がとっ散らかっていくのを生暖かく見守っていただければ。
[/pukiwiki] “[memo] 「なりきり」遊びの話” の続きを読む
[pukiwiki]
Twitterでロールプレイ支援システムの話が出たのでちょろりと。
「ロールプレイ支援システムと呼ばれているもの」の方がいいですかね?
ロールプレイを支援する構造そのものは(T)RPGのゲームシステムには内包されているので、後は読み込むダケ……だと思ってるんですが。
[/pukiwiki] “[memo] ロールプレイ支援/評価の話” の続きを読む
[pukiwiki]
(T)RPGの話なんだけどさ。
ちょっと未だに答えの出てないところでウダウダと。
[/pukiwiki] “[memo] なにがT4の基準となるか” の続きを読む
上手くまとまらなかったのでそのまま放流。
先に断っときますと、自分は主に90年代のホビーデータ系のPBMを遊んでました。PBMについての評価はその経験に基づくもので、正確さについては特に保証できるものではありません。
[pukiwiki]
やっぱりFSSのGTM化はショックだったようで、BRPで遊びたいって話も「今はちょっと、いいや」と流れ気味(苦笑)。またFSS分を補給するまで保留ということに。
代わりに『真・女神転生IV』の影響か、セット外のメンツまで『黙示録戦記(仮)』の方を遊びたいという話になってて、ちょっとそっちに注力すんべーかという感じ。
汎用記法はまだテストしてないから微妙なんだけどねえ。
チームの方ではシナリオ2本プレイも終わって、後はリプレイ本を作るらしいので……といってコミケに出るとかって話も聞いてないんだけど、ただ作りたいダケなんだろうか? [[【ちょこっと製本工房】>http://www.chokotto.jp/]]のことも聞かれたし、まあたぶん紙書籍にはするんだろうけど。
まあそれはそれでウチらしい気もする。
[/pukiwiki]
[pukiwiki]
ああ、えー……TSDE2の原稿はちょっと止まってます。
三部立てで「構成要素の概論」と「内容の確認作業」については書こうと思ってるんだけど、「記法」については実際のゲームシステム毎の話を書くか、それともシナリオの種類別にするか。どのアプローチが一番混乱を避けられるか、そもそも遊ぶ予定もないゲームを研究用に買うか……みたいなところで二の足を踏みまくってる最中でんす。
[/pukiwiki]
[pukiwiki]
タイトルに使った “TSDE” ってのは “TRPG Scenario Development Encyclopedia” の略号で、要は「TRPGシナリオ作成大全」のことですが、もちろん公式のものではありません。何しろ今考えたモンだし(笑)
まあその “Software Development Environment” を意識してないといえばウソになるわけですが。
それはそれとして、氷川さんトコでちょっと面白い試みが。
-[[氷川 TRPG 研究室 – シナリオ作成大全 原稿募集(3)シナリオFAQ>http://trpg-labo.com/blog/966]]
自分も後でちょっと考えてみます。
[/pukiwiki] “[trpg][TSDE] FAQ募集&ちょっと停滞中” の続きを読む