ブログに書くの、久しぶりだなあ。
いや、こういうの普段はマストドンに書いて流してるのだけども思いの外長くなっちゃったので。
“[diary] 金で買える快適さは買うべきである。が。” の続きを読む「正しさ」なんて知らん
ホント書くこと無いので今月も書いとこう。
一番お高い買い物はコレでした。
基本的にどこも価格は横並びなのだけど、楽天市場で大量ポイントがついて実質 15%OFF くらいで購入。
あ、リンクは Amazon ですが。
で、現物が届いて思ったことは、
とにかく
でした。
いやー 6.8inch 侮ってた。考えてみればもう少しで 7inch なんだから、自室で BGM 再生機にしてる激安タブレットとほぼ変わんないのよね。
前の AQUOS Sense3 もそこそこデカいと思ってたのだけども、並べてみると全然小さい。そのクセ取り回しが悪いという感じもなく、重さもそれほどでもなく、現在では普通に普段遣いしています。強いていうと下段メニューのリストとバックが左右逆なので、ソレだけは未だに慣れませんが。
動画データと PDF が溜まりに溜まって限界になってたので購入。
買ったのは Logitec のダイレクトなんだけどね。
エアフローが改善されてて縦置きしやすくて使いやすい。
二十年分くらいのデータがあるからなあ。
この辺の HDD が死ぬと自分の資料はほぼ消滅します。
ショッギョムッジョ。
デジタル怖い。
前に買った SmartBand 8 Active 用に。ぶっちゃけ標準のラバーバンドだと夏場は厳しそうだなーと思ったので。既に仕事中は汗かくから、対策は必須。
で、まあ正直なところ、使い心地はかなり良いです。
……良いんですけど、なんかコレにバンド変えてから歩数計がおかしなことになったんですよね。
なにしろ座って休憩してるのに爆上がりしたりする。
今日は休憩前で6000歩弱だったのに、休憩時間の終わりには 14000 歩くらいになってました。
ちなみに腰につけた万歩計での実測は12000 歩くらい。
まあこのバグがベルトの影響なのか、単にぶっ壊れただけなのかは分かんないのだけども。
ターポリンのバッグ、仕事に持っていけるのが 10L のトートと 24L のバックパックしか無かったんで、その中間くらいのが欲しいなーと思ってピックアップしたのだけど。
ちょーっと残念なことに、弁当箱が入らなかったのでタンスの肥やしに。
サイズ感は良いので弁当箱を変えてコレ使えるように出来ないか検討中。
他のシッカリしたやつより、ちょっとだけ薄いんだけど防水機能はシッカリしてるので。
仕事の休憩時間に書き物しようとタブレット+モバイルキーボードを用意したのだけど、実際持っていっても書こうと思って立ち上げると通知が気になって、そのままゲームやっちゃうのね。
他にもあるけど原稿やるなら結局は手書きが一番だということで、ノートを調達した次第。
それこそ100均の安物ノートで十分と思ってたのだけど、最近は100均の商品、コスパが逆に悪くなってるので普通にブランド品買いました。
早速10ページくらいガリガリ書いてます。
自室用の掃除機のモーターが異音を立てるようになったので、仕方なく購入。
値段の割に取り回しが良かったり、コードレスのわりに意外とパワフルだったりで、まあ 1-2 年使えれば十分やろーという。
ただし付属のフラットヘッドは作りがチープすぎて普通に使いにくいです。
一台ちょっと欲しかったので、安いのをお試しで。
押し当てるとフルパワーでガンガン叩いてくれて、かなり強い。
というか一般的なマッサージ機としては効きすぎます。
いやそりゃ筋膜リリースガンだから当たり前なんだけども。筋膜リリース、ちゃんとしたとこで施術受けると青痣できるくらいゴリッゴリにやられたりするし。
身体の痛みとか阻害とかの異常、運動能力のバランス、自分がどういう代償動作をしているか、それによってどこらへんにストレスがかかってるのか、とか見ながら凝りを探して使います。
そうしないと効かないどころか逆に身体の動きが悪くなったり変な凝りが出来たりしちゃうので。
単なるマッサージ機が欲しかったらマッサージ機を買いましょう。
前に使ってたの、うっかりズボンのポケットに入れたまま洗濯機にシュートしてしまったので。
仕事中はイヤホンで両耳塞いだらアカンことになってるのだけど、片耳ならグレーゾーン。
まあ基本、一人作業なので作業中に偶然遭遇するとかでなければ使っててもバレないのだけども。
一応、小型で付けてるのが遠目にわかりにくいモノを選んでる辺り、察してくだされ。
最近はスローテンポなジャズをダダ流しにしてることが多いです。
つい数日前までフェイクファーの冬用パッドを敷きっぱなしだったのだけど。
流石にクッソ暑いということで撤去、そして夏用を設置。
まあ、冷感いうても最初だけだったり、ひと夏保ったら十分だろうという消耗品ですが。
使い始めなので快適です。
3ヶ月後は知らない(何)
最近ぜーんぜん更新してない、なんならこれといって書くことが無かったので。
健康管理で睡眠時間捻出のために、まだ『ペルソナ3 RELOAD』も起動できてねーのですよ。
あ、当然 STEAM で予約購入してます。
まあ旧作やってるってのもあるし、それにまあ最初から「一回性の体験」と覚悟してるので、周囲とペース合わせる必要無いのですよ。
自分のゲーム体験は、どこまでいっても自分だけのものなので。
ということで買物メモ。
あ、そうそう。
なんか Amazon のアフィ、テキスト固定になってて画像が使えなくなったんすね。
バナーリンクは昨年9月に廃止されてました。
ギャース!!
健康診断で「高血圧症の治療を始めてください」と有ったのを忘れてたら、健保から通知が来てしもうた。
ので、かかりつけ医に相談。
その場で計って 160-105
「今すぐ始めましょう」
と言うことで、初の降圧剤を飲むの巻。
まあ検診の時には 187-121 とかだったので、ここでもダイエットの効果はあったらしい。そのまま続けて血圧が下がっていけば、弱めの薬に変えられるかもなので頑張りましょう。とのこと。
飲んでしばらく椅子で休んでたのだけど、立とうとしたら身体が怠い。あーこれが薬局で言ってたやつかーと思いながら立ち上がる。
目眩なんかはしなかったのだけど、とにかく気だるいのと、たまに動悸を感じたりする。
馴染むまで 5-10 日くらいかかるらしいので、それまではのんびり無理せず過ごすことにしよう。(仕事どうすっかなー)
『ペルソナ3 リロード』発売まで後ちょっととなったわけですが。
出てすぐ遊ぼうと思ったら PS4 か PS5 、さもなきゃ STEAM しかないんですよねプラットフォーム。
そして PS4, PS5 は手元に無い。(一時期 PS4 持ってたけど遊ばないんであげちゃった)
となるともう STEAM しかないわけで。
んでまあターン制ののんびり RPG とはいえ、P3P のデチューンと違ってちゃんと街中を歩けるシステムに戻ってるし、タルタロスはシンボルエンカウントだしで、ゲームパッド無かったら結構苦痛じゃね? となって。
今更気づいたのか、という話ではあるんですが、買いました USB 接続のゲームパッド。
エレコム USB ゲームパッド 13ボタン Xinput 振動 連射 高耐久 モンスターハンターライズ:サンブレイク動作確認済 ブラック JC-U4013SB
なんか Amazon の画像付きアフィリンクが生成できないのでテキストだけですが。
振動と連射機能付きでこのお値段なら、まーいいかなーということで。
マクロ機能が無いのが玉に瑕ですけど、まあ JRPG やるくらいなら要らんでしょ多分。(後で後悔するパターンだなー)
Subject が全てなんですが。
転居に合わせて購入したゲーミングチェアが、一年持たずにダメになっちゃいまして。
まあ元からお試し感覚で安いのを買ったんで持たんのは別に構わんのですが、椅子がなかったら普通に困るので、またまたやっすいゲーミングチェアを買いまして。
んでまあ届いたので組み立てたわけです。
そしたら意外とコレが、ちょうど良いサイズ感で。
肘置きがこう、デスクとフラットの高さに出来るわけです。
これキーパンチの際にはすっごい大事でして、高すぎても低すぎても姿勢が崩れちゃうんですよね。
なんでまあ、耐久性は分からんけどサイズ感は良かったので良い買い物だったなーって話なんですが。
ほんのちょっとだけ肘置きが広いせいで、腕に角度がついちゃうんですよね。
お陰でキーパンチがちょっとだけやりづらい。
こうなってくると、左右に開いたエルゴノミクスキーボードが欲しくなるわけです。
いや一番欲しいのは kinesys なんだけど、あれはちょっと高すぎる。
仕事で使うならともかく、もう余生の道楽くらいしか使い道がないので。
でも日本語配列のエルゴノミクスキーボード、良さそうなのがないんだよなあ。
うーむ。悩ましいところ。
品切れになってます。残念。
感触は悪くないんだけど、ズレやすいのが玉に瑕。
意外といい感じ。
7月に会社の健康診断(生活習慣病予防検診)を受けた折、肝機能の値がマジでヤバかったわけです。
具体的には──
カッコ内が基準値(概ね正常とされる値)です。
AST、ALTが基準値の約2倍で、これ、要注意を超えて異常値だそうで。
んでまあ、流石にヤベェぞということで生活習慣──主に食生活──の見直しを図り、「あすけん」サブスクで一食ごとの栄養素をチェックしたり、慢性的な不足栄養素をサプリで補う現代人ムーヴをかましてみたわけですが。
ゆるやかなダイエット効果(3ヶ月で体重5%減)もありつつ、でもまあ身体のアチコチに異常を感じることもあって、内心かなりドキドキしながら3ヶ月を過ごしての精密検査。
別の病院に逆流性食道炎の薬を貰いに行った帰り、ついでに予約取っていくかーと受付に行ったら「今日受けられますけど、どうします?」とのことだったので、受けることに。
夜勤生活の関係で朝食を未明に摂っていたので、問題なく受けられました。(食後6時間以上なのでコメント欄が「空腹」に)
以前の検診の際「再検査だったら3ヶ月くらい空けてからね」と言われてたので、3ヶ月空けて行ったら「精密検査はもっと早く来ないと」と言われてモヤモヤしたものを抱えたりもしつつ。
結果は――
──見事に半減。
まあまだ AST がちょっと高かったり、 CT で肝臓が白(=脂肪肝寄り)っぽかったり、あと HDL(善玉コレステロール)が基準値をギリギリ下回ったりで──
「今後も注意しましょう」
──とはなったものの、改善の方向性は正しいのでそのまま継続すれば OK ということに。
やー
ひと安心。
ちなみになんとなく感じてた内臓系のモヤモヤは、大体が「逆流性食道炎で出る症状ばかり」ということで、特に強い痛みを感じたりするのでなければ要観察くらいで良いとのこと。
飛び込みの検診で諭吉さん飛んでいったの大ダメージでしたが、安心を買ったと思えば安いモノかもしれませぬ。
以下、飲んでるサプリメントはこんな感じ。
「ビタミンBBプラス」は以前まで「セイムビタン」でしたが、転居して近場にセイムス無くなったので切り替えました。
【医師監修】カリウム サプリ 60日分 塩化カリウム 1袋79200mg 360粒 6粒で1320mg 日本製 カリウムのめぐり ヒハツ 栄養機能食品 モンドセレクション金賞受賞
関係ないけど何故か知らんけどカリウムのサプリ、いくつか見たけどモンドセレクションをはじめ多彩な(知らない)賞を受賞してるのが多いので、どれ見ても胡散臭く感じて最後には麻痺してしまったのでした(笑)
健康診断で肝機能の精密検査が必要だと言われ、食事の栄養素について考えるようになって改めて思ったことは、
「土井善晴『一汁一菜でよいという提案』を知らんかったら音を上げてたなー自分」
ということだ。
食事なんて補給作業だ、という人間にとって「一汁一菜でよい」という言葉は天啓である。料理に悩むくらいなら具材は全て味噌汁にぶっこめば良い。それはもう味噌汁じゃなくて味噌鍋じゃねーかと思うかもしれないが、鍋で何が悪いのか。
味噌鍋だけじゃ飽きるぞというならクリームシチューでもカレーでも良い。ご飯に飽きたらパンに変えても良い。
要は「主食+汁物で大半を済ませて良い」という赦しである。
母の愛だのなんだのいう建前はこの際どうでも良い。和食文化がなんとかいうのも興味が出てから読めば良い。
ちゃんと読んだら奥深いものを感じるかもしれないが、とりあえずは一汁一菜の食生活を肯定することから始めよう。
バランス良く彩り豊かな食卓を、とか言い出す面倒くさい人間に口を挟まれても「土井善晴が」と言えるのだ。
本書は正しく御免状となりうる。
(まあ最後まで読んだ人にアレコレと指摘される可能性もあるにはあるが)
手っ取り早く栄養が補給できて苦痛にならない程度の食事。
実にベネ。
ひところ話題になった『TRPGのデザイン』
Amazon で登録日に予約したのに発売日になって「一週間後発送」と言われる Konozama を喰らい、キャンセルしますかと言われて「はい」と言ったらソッコーで初版在庫切れ表示に。
まあ Kindle では有るけどデザイン本てな紙で見てナンボという価値観から、近所の LIBRO で取り寄せ申請するも毎週「手配できません」、二週間毎に「申請をキャンセルしました」と言われ、その都度ネットで再申請。
いーかげん「これはもう縁が無かったと見るべきかなー」と諦めかけたところで、ようやく「入荷しました」とのご連絡。
諦めメンタルのところに「今さらなー」「猛暑日に外出したくない」と足踏みすること約一週間。
そんなんで今日、ようやっと受け取ってきた次第。
レビューというかメモ書き。
これ、タイトルこそ『TRPGのデザイン』なのだけど、内容はその上下に箔押しされた「Guide to TRPG Graphic Design」の方が正しい。
こういうのは先に出したもん勝ちではあるのだけども、今後ゲーム、システム、シナリオ、セッション等のデザインに言及する本のタイトルは、多少長くせざるを得ないなーとも。
でもまあこれについては「おわりに」で――
TRPGもマーダーミステリーもプレイヤーの創造力とコミュニケーションが鍵となる。コロナ禍で集中的にオンラインセッションを経験し、シナリオを彩るビジュアル要素がどのように人々の振る舞いや体験に影響を与えるのか、デザインの視点から考察できるタイミングが来たと実感したのが本書の始まりだ。
――こんなことを言われたのでは仕方がない。と納得してしまったのでした。
表題通りなんですが。
なんかもう Twitter 流石にちょっとアカンでしょ。ということで Mastodon の方にアカウントを持ちました。正直まだ使い方も良く分かってないんですが。
アカウントは @otneg@mstdn.jp であります。
まあ RPG の話はブログに戻そうかなーと思ってますし、それ以外で特にネタも無いので、実際どこまで使うかは分かりませんが。
一応「そっちにもいるよー」という話でした。