久しぶりだったんで、どんな文体で書いてたか忘れてる。いかんいかん。
ある七夕の夜のこと
ぽ。
ぽた。
ぱた。
ぽた、ぱた。
ぱたぱた。
ぱたたたたた。
「あーあー」
窓に背を向け、書類に向かっていた若者が、間延びした声を上げる。
ネクタイを緩め、背伸びをして、くるりと椅子を回した。
「今年も雨だなあ」
ぼやくように、呟いた。
***
「せーんせ」
ふと後ろから声をかけられる。聞き覚えのある声。B組の――安倍かずら。
何年か前に家が火事で全焼して、天涯孤独になった少女だった。
今は寮に入って通ってるって話だったけど。
「安倍か。入り口の入室禁止、読めなかったか?」
「うん」
先日終わった試験の採点中だったので、入り口には入室禁止の札をかけておいたのだが。
椅子を回して少女に向き合い、尋ねる。
まるで悪びれず、少女は頷いた。
「お前なあ」
いくらか事情は聞いていただけに、あまり強くは出られない。
火事で焼き出されてから、全身火傷で生死の境をさまよっていたという。
「雨ですね」
「早く帰らないと、もっと降ってくるかもなあ」
「傘忘れちゃって」
若い教師はどうしようかと辺りを見渡す。が、自分と少女の他には誰もいなかった。
いつの間にか、誰もいなくなっていたらしい。
そういえば挨拶をされたような気もしてくる。
自分は生返事をしていただろう。
あの人にもそうしていたらと考えたら、少し憂鬱な気分になった。きっと後で言われる。
「先生は――」
「七夕の雨は、昔は吉事だったんだそうだ。いいことだったんだな」
は? と、少女が面食らって言葉を止める。
そしらぬ風で、若者が続ける。
「元は供物としての、聖なる布を織る前の禊だったとか」
「みそ、ぎ?」
「心とか魂とか、穢れを清めること。潔斎とも言うな。前に授業でやらなかったか?」
「えーとー……」
「お前な」
ため息ひとつ。
再び椅子を回して、窓の外、雨雲に覆われた空を眺める。
「雨は心の憂さを、流してくれる」
もう十年は経っただろうか。
懐かしい、あの日の一夜を思い出す。
まだ自分が東京に住んでいた頃。
雨が降った。
あの人が、降らせた。
「私、雨は嫌い」
懐かしい思い出に、柔らかい気持ちになった途端、少女に水をさされた。
「そうか。雨は嫌いか」
「うん」
背中に妙な熱を感じる。
嫌な予感がした。
「傘、貸してやるから帰りなさい。寮までなら大した距離じゃないだろう」
しぶる少女に、自分の傘を押し付けて、職員室から追い出した。
***
「あーあー。どうすっかなあ」
空を見上げて男はぼやいた。
明日には返さなければならない授業があったので、その分だけでもと採点を続けていたら、ずいぶんと時間がかかってしまった。いっそ持って帰って、家でやったほうが良かったか。
雨は本降りになっている。
駐車場に行くまでにびしょ濡れになりそうだ。
「どうしたの?」
いつの間にか、隣にスーツの女が立っていた。
どこか嬉しそうに、空を眺めている。
「傘、忘れちゃったんですよ」
咄嗟に嘘が口をついた。
「また?」
女は呆れたように返すと、ふふ、と柔らかい笑いを続けた。
「駐車場まででしょう? 使う?」
「けど」
隣から差し出された折りたたみ傘を、受け取ろうかどうするか、戸惑った。
「私は濡れてっても――」
「ダメだって言ってるでしょう。センセ」
この人は本当にやらかす。
ずいぶんと前だが、一度それで、目のやり場に困ったことを思い出した。
そういう話でもないだろう。自分。
「とにかくダメです。俺は走っていけば」
「それも駄目。それから、また」
「はい?」
急に正面を向いて、詰め寄られた。
息がかかりそうな距離に、思わず口をつぐんだ。
「センセじゃないでしょ」
「……先生」
「はい、よろしい」
こういう時に限って、昔の関係に立ち返るんだからなあ。
ため息が漏れる。
「こら」
「すみません」
もはや反射的に謝ってしまう。
こういうのを尻に敷かれるって言うのかなと考え、ため息がもう一つ。
男の様子に女ももうひとつ、呆れたようにため息を漏らした。
一歩下がって咳払いひとつ。
取り繕うように傘を突きつける。
「それじゃあ、駐車場まで一緒に行きましょう?」
「お願いします」
小さく頭を下げながら、男は町の地図を思い浮かべる。
雨降りの七夕の夜、ちょっとしたドライブくらい、きっと許してくれる。