日本の教育システムの歪みは、前時代的な大人:子供の構図にあるのかもしれない。
教育の全てを教師が行い、唯々諾々と教師の指導に従う生徒が優秀という形。
その結果が「言われたことしかできない人間」なのでは? と。
例えば英国のパブリック・スクールのように、上級生が下級生を監督・教育するという発想は、ほとんど全ての学校において存在しない。
もちろんパブリック・スクールのシステムは、教師の監督権限が及ばない領域を作ることであり、それは保護者にとって不安要素となる。それは一面の事実だ。
その他にも成立条件における難度、成立過程のトラブルなど、孕んでいる問題は少なくない。
が、それらは現代日本の教育システムの中で、既に顕在している問題である。
今更だろう。
地域社会の親密度が高ければ、例えば奥さんが買い物に行くとき、お隣さんに子供を預かってもらうような社会であれば、そうした教育の教育は自然に学ぶことになる。そうでなくとも兄弟がいれば、その世話をすることで若干の学習が可能だ。
だが、現代日本の社会構造はまったく逆を向いている。
兄弟ですら、少子化、晩婚化、核家族化の拡大によって数が減っている。
誰も彼もが「教える」ということを学習できないまま、社会に放り出される。
その結果として、親が子供に勉強を教えることすら出来なくなっている。
僕は「教える」ということに、たぶん過剰なまでの関心を持っている。
果たして自分がモノを教えられるほどご立派な人間か、という疑問は常に抱いているが、だからといって、その域に至るまで自分を磨くだけではきっと、そこにはたどり着けない。
それに「自分が他人にモノを教えられるだけの立派な人間」だと思っている人間を、僕は信用できない。
そもそも「教える」ということは、自分も一緒に学ぶことにつながっている。
人は人に教えながら、自然と人に学ぶことが出来る。実に効率がいい。
「負うた子に教えられ」という俚諺が、僕は好きだ。
気付かなかった理に気付かされたときの快感は、ちょっと他では味わえない。
もちろん、相手によっては肚が立つこともあるが、気付いたときの快感は変わらない。(だから余計に腹が立つんだけど)
学びたければ、教えればいい。
学ばせたければ、教えさせればいい。
生徒役がいなければ、自分がそれになればいい。
方法はいくらでも考えられる。
親が親でしかなく、子が子でしかない社会というのは、つまらない。
ずっと親でなければならない、というのはストレスも溜るだろう。
(核家族化がそれを促進してると思うんだけど、どうだろうね?)
子が子でいればいいから、子は子のまま育とうとしない。
(ニートの多くはこの辺りが原因じゃないかね?)
なにより、子供に勉強を教えてもらうというのも、案外楽しいモンですよ?
/–
【メモ書きとして】
個人の才能を伸ばす。天才信仰。
学歴信仰に替わる信仰として、メディアに作られた神話。
しかし、天才の子が天才とは限らない。
天才が天才を育てるとも限らない。
天才に依存した社会は、天才の死と共に瓦解する。
天才の暴走が社会を暴走させる。
そんなものに依存する社会が、正常といえるのかどうか問いたい。