鏡さんの記事群から TRPG の「ゴールデンルール」の話がちょっと流れてるんだけど。
そういやアレを「実用」や「学習」ではなく「教育効果」で読んだ記事ってあるのかしらん?
……なんて考えた。
つまり「それを守らせることで相手を教育する」っていう方向の。
“[trpg] ゴールデンルールと教育効果” の続きを読む
カテゴリー: Note
[twi] 「GKHをテーブルトークにできない?」
Twitter の方でもらったネタなんだけど、レス書いてたら長くなりすぎたんで、こっちに。
@*** GKHをテーブルトークにできない?
うーん。これ TRPG で「何を」遊ぶかが問題になるんですよ。
原作モノにつきまとう話なんですけどね。
原作の「どの」テイストを遊ぶのか、という。
まあぶっちゃけアレの分かりやすいセールスポイントは戦闘ですわな。
というか基本、戦闘しかありません(笑)
ということで、とりあえず「戦闘を」と考えるなら、まず『グランナイツヒストリー』(以降“GKH”)の戦闘の勘どころを考える必要があって……
“[twi] 「GKHをテーブルトークにできない?」” の続きを読む
[trpg] あとはGMが扱う資源を管理するシステムさえあれば
(T)RPG 話。
僕が GM をする時、毎度キャンペーンセットと駆動系(エンジン)を作ってる理由について。
それは「 GM が世界/舞台を扱うとき、それは PL が PC を扱う感覚によく似ている」っていう、直感的なところに根ざしたモンなんだけども。
Twitter で聞かれたんだけど、長くなったんでこっちに。
連投すんのヤだし。
“[trpg] あとはGMが扱う資源を管理するシステムさえあれば” の続きを読む
[trpg][twi] キャンペーンゲームのアレコレ
キャンペーンゲームの遊び方について返したツイートを適当にまとめ。
一部、手直ししてますが。
“[trpg][twi] キャンペーンゲームのアレコレ” の続きを読む
[game] 「伺か」と脱出ゲーム
「伺か」と「脱出ゲーム」で何か考えらんないかな、とか考える。
てかマウスジェスチャーによる「想定外のレスポンスの快・不快」の話なんだけどね。
そんなことを思いついたんで、ちょろっとメモ。
まあ「伺か」ゴーストについては、それとは別にアイディア抱えてたりもするんだけど。
今のところ、実現する技術もなければ、そもそも「伺か」文化圏との相性についてもわかんない。
なにしろ自分がそこにいない。
……いや、ソレはいつものことか(笑)
[answer] GURPS妖魔夜行に関して思いのたけを語ってください。
ザ・インタビューズの方に書いたんだけどさ。
正直「なげぇよ」って話で。
なんでまあ、とりあえずこっちに載せときます。
あっちは近日中に、短縮版にしよう。
“ GURPS妖魔夜行に関して思いのたけを語ってください。” の続きを読む
[game] 伺かのことを考えるの巻
某氏にそそのかされて(笑)、伺かのことをちょろっと考えていた夜でした。
“[game] 伺かのことを考えるの巻” の続きを読む
[game] PBWとソーシャルゲームって別物なの?
あのね。えーと……昨今のゲーム事情。
コンシューマ(売り切り)に対して、ソーシャルゲームが伸びている。
そんな話があるわけだけど。
マルチゲーム自体は昔からあったわけで、その辺でちょっと色々考えてた。
なんで今になって伸びてんの? とか。
なんで昔のはダメだったんじゃろ? とか。
考えてます。
1日平均 5分くらい(笑)
で、ちょっと思ったことのメモ書き。
特にまとめません。
“[game] PBWとソーシャルゲームって別物なの?” の続きを読む
[comic][res] 家康の「男の約束」
前エントリでいただいたコメントへのレスが、予想以上に長くなったのでエントリ立てました。
基本的に、与太話です。
ただ「僕はこういう風に読んでて、それが面白いと思っとります」というだけの話。
正解/不正解なんてんじゃあ、ない。
“[comic][res] 家康の「男の約束」” の続きを読む
[memo] 遊びに費やすコストとか
最近ちょっと、プレゼンテーションのやり方を教えてくれ、とか言われて。
これは分かりやすいですわな。仕事の話だし。
こっちも必要なことはカッチリ説明できる。
で、同じように、ゲームマスターのやり方を教えてくれって言われて。
これが難しいんだ。
プレゼンと基本はまったく一緒なんだわ。
一緒なんだけど、問題は「どこまで労力を費やすつもりがあるか?」なわけね。
“[memo] 遊びに費やすコストとか” の続きを読む