よーやっと時間が取れたので、電源入れてオープニング見てウハウハ言ってたわけです。
ハー、幸せ(笑)
どこぞの諸兄は今頃アレですか、やっとオヤスミなんでしょうかね。
こちとら移籍で△○□だコンチクショー(泣)
よーやっと時間が取れたので、電源入れてオープニング見てウハウハ言ってたわけです。
ハー、幸せ(笑)
どこぞの諸兄は今頃アレですか、やっとオヤスミなんでしょうかね。
こちとら移籍で△○□だコンチクショー(泣)
知ってる人は知っている、とある事情から大プッシュ中の『女神異聞録デビルサバイバー』が、よーやっと発売されたわけです。
そして今、ミーの手元にそのカートリッジを差し込んで、オープニング画面なんかが流れたりしてる DS Lite が!
(さらに…)
朝、帰ってきて軽く寝てたらエホバの証人のおばちゃんに呼び鈴連打されて起こされました。いやまあ連打ってホドじゃなかったんだろうけど寝起きでちょっと耳障りだったのでイライラ。
まあそれはともかく。
(さらに…)
CakePHP 1.2 使用中のこと。
規則では Controller 周りやらフォルダ名やらは複数形で書いてたはずなのに、単数形でないと通らなくなってた。
なんでだ?
……と思ったら URL 自体が複数形でないとイカンかったの見落としてた(汗)
元記事の方でも書きましたが、ネットで公開すんのはマズいらしいので本シリーズはこれでオシマイに。
実はもうちょっと続く予定だったんですが、そっちはなんか別の方法を考えます。
……ということで、元記事はプロットの基礎から少しずつ長く、具体的に伸ばしていく加算式の話でした。
この先のメタ構造については……まあ Web 検索すれば資料はいくらでも見つかりそうだし、いいか(笑)
何で僕がこんなコトを言うんだろう?
まあいいか。
(さらに…)
これまでの関連エントリ
(1) で『脳トレ』の基本構造、(2) でシリアスゲームの基本構造について、それぞれ【娯楽の核子】と「試験」からアプローチしてみました。
とりあえず (1) で挙げられた二つの問題のうち、「楽しめるか?」への僕なりの解が (2) になります。
それでは次、もうひとつの問題である「長続きするか」についての解へと進みましょう。
(さらに…)
えー、ちょっと仕事のアレからケチがついたので、このシリーズは今回でオシマイに。 ワークショップくらいの規模ならともかく、不特定多数に配信するのはマズいようで。
前回のような「おはなし」型の再構成が出来るようになって、もっと話を膨らませたい、たくさん書きたい、という欲張りな方は、次のステップに進みましょう。
これまでの関連エントリ
前回は『脳トレ』の【娯楽の核】を「問題を解くこと」と仮定して、【娯楽の核子】のゲーム化プロセス「操作」+〈意思決定〉、「反応」+“特別な価値”が成立することについて書いてみました。
でもまあ「問題を解くこと」だけだと蓋然性がちょっと低いわけです。
今回はそれを補強する要素について、書いてみようかと思います。
また遠回りをするので趣旨を先に書いておくと、これは「試験も最初は楽しかったんじゃない?」と「つまらなくなったのは押し付けられるからだ」、そして「押し付けを取り除いた試験はソリティアと酷似してるよ」という話です。
(さらに…)