カテゴリー: Note

  • [note][MGKit] 『箱庭物語Kit』とか

    復帰ー。

    ということでリハビリがてら、だらだら駄文を書いていきますよっと。

    毎度のことながら与太話&自分語りなんで、突っ込みどころ満載かもしんないけど気にしない方向で(笑)

    (さらに…)

  • [memo] 男女の友情 ‘2010 春(何)

     リハビリ代わりにネタを引っ張ってくるの巻。
     今回はマイミクさんが日記で書いてた話について。
     その元ネタは、コレ(↓)

     ……定期的に出るなぁ、この手のネタ(笑)
     まあ春だし、出会いと別れの季節って奴で、タイムリーなんでしょう。
     そうは言うけど、夏は夏で夏期休暇がどーの、秋は秋でマンネリ期、冬はもちろんクリスマスバーゲン(何)ってことで……なんだ一年中ネタの宝庫じゃんとか言わない(笑)

    (さらに…)

  • [XCL] 久しぶりにXCLを弄るの巻

     色々とカラッポな感じがしたので、ちょっと焦ってみることにするの巻。
     こういうことは大抵が空回りに終わるんだけど、頭で理解できても、なんというかな、納得できるかどうかと言うのが問題で、自分を納得させるためには空回り上等ってのを繰り返していくしかないという。
    (さらに…)

  • [ownwork] いちならべロールプレイング

    あげなおし。

    上の記事を読んで、フと以前ちょっと作ってみた物語遊びを思い出すの巻。

    チャートが無いと遊べないんですが、どっかいっちゃったので困りんぐ。

    ウチで遊んだことある人、誰か持ってない?

    (さらに…)

  • [movie] TOKYO!

     三人の監督がそれぞれの視点で撮ったオムニバスムービー。
     『インテリア・デザイン』、『メルド』、『シェイキング東京』の三本は、どれもユニーク。
     石橋蓮司、嶋田久作、竹中直人、香川照之、荒川良々と、好きなキャストがたくさん出てるのもポイント(笑)

     個人的には『シェイキング東京』がシンプル・イズ・ベストって感じ。
     いろんな読み方の出来るシンボリックな画面使いが面白い。
     正直、「ボン・ジュノ監督こんなの撮れるんだ」と。だって『グエムル』は……(笑)

     で、これが CS でやってたんで、なんとなく見てたんだけど。
     いや、やっぱり面白いわ。仕事の手がちょっと止まっちゃったヨ(笑)
     元々ショートムービーって好きなんだけど。

    (さらに…)

  • [comix] リバーズ・エッジ他

     ニワカ岡崎京子スキーがやってまいりました(何)

     送っていただいたコミックス 7冊を一気読み。
     うち『pink』は持ってたので、都合 6冊が初見。
     さすがに体力持っていかれた(笑)

     岡崎京子を読んでから奥瀬サキを読んじゃダメだなと思いました(笑)
    (さらに…)

  • [anime] 2009年秋クール

     やっと減った!(何)
     その証拠に、今期は、えーと……

     しかも内 1本は、完全に視聴者ポジ(何)

     ほら少ない!
     超少ない!
     普段の半分以下!(爆)

     ……ちょっと減りすぎな気もする(汗)

     まあ来年分の予定があるからなんだけど(笑)

  • [5min.] 技法と術理の伝

     エントリを 5分で書くシリーズ。
     ストレス発散は必要だと思うんだ(笑)

    (さらに…)

  • [memo] すべての悲劇を蔑せよ英雄・おまけ

    後で「あ、やべ、ことわりを入れとかなきゃ」なんて思ってたら、先に accelerator 氏に「TRPGにおける不能性の取り扱い~セカイ系の視点から~」で指摘されちゃいましたが(笑)

    感動と悲劇、プレイヤーにまつわる一連のエントリは僕のポリシーであって、一般化できる話でも、TRPG の限界に関する話でもありません。実際、TRPG における悲劇表現は不適切っぽく書いてますが、氏の同エントリで正面から言及されている通り、アプローチの方法はいくつも考えられます。興味のある方は、是非チャレンジしていただきたいところ。

    ちなみに、僕のポリシーの集大成は前エントリの「介入ゲーム~」にあって、TRPG との接し方そのものをすべて詰め込んだモンだったりもします。どういう意図でデザインしたのか、運用することで生じる必然的な行動パターンについて、ここでちょっと、勝手に説明してみたいと思います。

    ある種の俺マンセー話(笑)なんで、興味の無い方はここでサヨナラが正解。 (さらに…)

  • [ownwork] 介入ゲーム – すべての悲劇を蔑せよ英雄

    前エントリ「プレイヤーという英雄」では「ゲームで英雄になるのはキャラじゃないよプレイヤーだよ(大意)」という話を書いたわけですが。

    今回はそれを継いで、実際どうやって遊んだらプレイヤーが英雄になるのか? 英雄の英雄たる“困難を乗り越えて何かを成し遂げる”行動をどうやって引き出すのか? それについてルール化した、一種のメタゲームのルール紹介です。 (さらに…)

PAGE TOP