タグ: TRPG

  • [memo] なんちゃってルールブック作り(笑)

    思ってたより手間のかからん仕事だったもんだから、微妙に可処分時間が発生してヒマしてたりする今日この頃いかがお過ごしでしょうか。

    あっちゃこっちゃのアレコレを片付けてなお余る時間。

    いや一昨日から今日まで毎日真夜中に帰ってくる隣家のオッチャンが、酔っ払って騒ぎまくって煩くて目が覚めちゃうから、その間に作業片付けてたってのもあるんだけども。

    そんなんこんなんで、空いた時間にちょっと DTP で遊んでた次第。

    タノチイ!

    (さらに…)

  • [memo] Q. GMって大変じゃないですか?

    ask.fm に来てた質問だけど、ちょっと長くなったんでこっちに書いとこう。

    (さらに…)

  • [memo] 新年の抱負2015

    新年の抱負。さてどうしようか。

    ここはゲームまわりの話を書いとこうか。他所ではその辺の話をしてないし。

    (さらに…)

  • [memo] 2014年を振り返って(個人編)

    どんな年だったかなー2014年?

    ……と考えてみると、個人的にはわりとアレコレ有ったような気もするし、そうでもない気もするし、という。

    ちょっと備忘録。

    (さらに…)

  • [diary] 色々遊んだりだり

    こっち来ても「週末はゲーム会」という生活に変わりありません。

    ある意味とっても贅沢三昧(笑)

    いやまあ原稿のスケジュールなんかは日本にいる時と変わらないんで、決して遊ぶ時間が増えたわけじゃないんだけどね。

    省力化バンザイ。

    (さらに…)

  • [TSDE] Vol.4寄稿分について

    『TRPGシナリオ作成大全 Vol.4』に寄稿させていただいた記事 ((「シナリオハンドアウトの作成と機能」))をちょっと確認してたんですが。

    文章はちょっと雑だけど、ま、内容的には技術記事としてそれなりに有用なモノが出来たかな、と。

    なにしろあんまり好きなモノではないので(笑) (好きなモノは熱意だけでぶん回すので上手く技術化できないことが多い)

    (さらに…)

  • [TSDE] ひとまず書き上がったので

    仕事の合間にちょこちょこ書いては捨て書いては捨てしてた『シナリオ作成大全』への寄稿を狙った記事、やっとのことで「シナリオハンドアウトの作成と機能」という地味なのが一本書き上がったので、ひとまず編集人である氷川さんに投げてみた。

    「もう1つ2つ図表を入れたほうがイイかなー」と思わんでもないけど、まあとりあえずということで。

    ……内心、ドキドキもんである(笑)

    キャンペーンゲームの話は……手が回ったら書こう。

    それかピンチカーブと組み合わせた応用技術か。

    わりと燃え尽きた感じ。(単純に忙殺されてる)

  • [diary] 面白くならない…orz

    [シナリオハンドアウト]の組み方の話を書いてたら、あまりにありきたりでツマンナイのでボツにしようか考え中。

    なんかもう普通にルールブックとかに書いて有りそうなんだよなァ……

    読本書いてる時に「当たり前のことを文字にする」マインドセットにしてから、まだ抜け出てない感じ。

    書きながら「そりゃそうだろ当たり前過ぎる」と自分でツッコミを入れまくるのは、それはそれで疲れるモンなのです。

    今回もひとまず書くだけ書いてみて、掲載の可否については編集人にお任せするしかないかなー(苦笑)

    ランダムチャートでも載っけりゃ少しは面白くなるんだろうけど、自分で使わんからなァ。

    ま、憂さはキャンペーンの方の記事にぶつけることにしよう(笑)

    あとは新しいキャンペーンゲーム案の妄想 ((『女神異聞録ペルソナ』系列の汎用組んだのでブン回してみたいなーとか))とかで(笑)

  • [TSDE] 構造別にしないでいいや

    [シナリオハンドアウト]の話、シナリオの構造別で書こうかと思ったけど、考えてみると自分はどっちも同じように構造理解していたので分ける必要がなかったという顛末(笑)

    「確実に手抜きをするためには理解を深めることが近道」とか書いちゃってるし、そのスタンスを貫くために自分なりのシナリオ構造の基礎解説を入れることにしよう。

    まあ実際の駆動系の違いについて、改めて個別に注意とか入れる必要は出てきそうだけど。

    (さらに…)

  • [memo] 序文がすべて(笑)

    『TRPGシナリオ作成大全 Vol.4』へ寄稿する記事をちまちま考えてるわけですが。

    最初に考えたテキストは、ぶっちゃけ「構造解説」であって一般には「で、なに?」という話だったので全ボツに。

    まあ自分でも序文がうまくまとまらなかった時点で、ちゃんとターゲットユーザが想定できてなかったってコトでもあるのだけど。

    ぶっちゃけアレなんですよ、書き出しが全てなんですよね、こういうの。

    ……ということで、昨晩ひとくさり愚痴ってみたら、以前の軽め(?)の文章がアウトプットされるようになったので、ちょっとソレで一本やってみようかということに。

    ボツった方は『化石的ゲームマスター読本2』で使います(笑)

    (さらに…)

PAGE TOP