ちょっと間が開いちゃいましたが(ゴメンナサイ)『TRPGシナリオ作成大全 Vol.6』のプチレビュー三回目、さっそくやっていきたいと思います。
フォーマットは変わらず、以下の三項目でザックリと書いてみます。
- 概要
- こんな人にオススメ
- 自分ならどう使うか
今回、すんごいのが目白押しって感じなので、ガッツリ書き始めたら止まりそうにないなーというのがあるモンで。
ちょっと間が開いちゃいましたが(ゴメンナサイ)『TRPGシナリオ作成大全 Vol.6』のプチレビュー三回目、さっそくやっていきたいと思います。
フォーマットは変わらず、以下の三項目でザックリと書いてみます。
今回、すんごいのが目白押しって感じなので、ガッツリ書き始めたら止まりそうにないなーというのがあるモンで。
Ask.fm に頂いてた質問ですが。
軽い検索避けというか、しょーもないポリシーのために一部表記(要は “(T)RPG” の部分)を修正させてもらいました。
とまあアホな話はさておいて。
というわけで『TRPGシナリオ作成大全 Vol.6』の先行レビューです。
今回は大きく以下の三つの視点からまとめた簡易版と位置づけてます。
もしかすると超的はずれなコトを書いちゃうかもしれませんが、あくまで一個人の意見ということでご容赦を。
完全版のレビューはひととおり簡易レビューを終えた後で、改めてタッチするか、あるいは書いてる間に興が乗ったら全部リライトするかもしれません。(他にも書きたいモンあるので分かりませんが)
その辺はノリで。
お久しぶりの『TRPGシナリオ作成大全』先行レビューであります。
いやま、お久しぶりも何も Vol.1 でやって以来のことで、特にシリーズ化してるわけでもないんですが。
とにかく寄稿させていただいた関係から、先行して PDF のデータをいただけました『TRPGシナリオ作成大全 Vol.6』について、これから数回に分けてレビューしていきたいと思います。
今回は「先行レビューするよ」という告知といつもの目次チェック、それからCoC特集号である今号についての個人的な思いをちょろっと書かせていただきます。
本題に入るのは次回からです。もうちょっと待ってね(笑)
自分の原稿「楽できないシナリオ作り」について、執筆、編集、組版……で、著者校までの工程が(たぶん)終わりました。
……いや、あの、たぶんまだ変な天然ボケとか ((特に記憶違いとか。怖いね。))混じってると思うんだけども、その辺はご容赦いただいて。
今回かなり頑張っちゃったからね!
当初はそれこそ「流石に単タイトル向けじゃあ記事も少ないんじゃないかな」って思ってたから「景気づけにデカいのを!」とか思ってたからね!
まさか最終的に――
200ページを結構超えるので、1000円にするか1500円にするかが悩みどころ。イベントは1000円にして、委託を少々高めにさせていただくかなあ。
— 30(水)西あ07a氷川霧霞 (@kilica)
――こんなことになるなんて(笑)
頑張らなくても良かったんじゃないかな…orz
『TRPGシナリオ作成大全 vol.6』に“楽できないシナリオ作り~シナリオフレーム「サスペンスホラー」”を寄稿させていただきました。 ((フレームではあるけどフレームワークではない、という微妙なアレ。))
シナリオの大枠と必要な素材の概要がちょろっと有るだけで、あとは CoC のシナリオを泥くさくひたすらコネコネ製作する、お世辞にもスマートとは言えないだろう方法です。
……とはいえ、自分がいつもやってるのはコレなんだから仕方がない(笑)
あとがきも終わって一段落。今回は燃え尽きましたヨほんと。
いろんな仕事に追われまくりながらも、空き時間を見つけては締切間近 ((11月22日))の『TRPGシナリオ作成大全 Vol.6』の記事執筆にトライ中。
なんかこう、唐突に意味もなく Sublime Text を 2 から 3 にバージョンアップしたりしつつ。 ((2の使い勝手が悪かったわけではない。))
すぐに結果の分かるチマチマした作業がストレス発散になるのです。
で、3章までの長ったらしい確認作業と打って変わって、4章はこんな感じの話をします。
4章だけでほぼ独立したコンテンツになっちゃうんだけど、3章までの内容もシナリオ作成の役に立たないこたァ無いと思うのでヨシとする。
にしても、時間置いちゃったことに加えて仕事の方のマインドセットに引きずられる形で、文体が変わっちゃってるのが気になるところ。修正する時間がとれるかどうかが問題。作図の精度なんかについては諦めたけど。
『TRPGシナリオ作成大全 vol.6』への寄稿記事(下書き)を再読。
半月くらい放置になっちゃってたんで、色々と忘れてたのです。
そして時間が無いんで各章頭での展望概略くらいしか加筆できてなかったり。
……いや、ちょっとワケ分かんない忙しさなので。
忙しさというか、単に不勉強だったのがイカンだけとも言えるのだけども。
世事に疎いというのは職業病みたいなモンなのだけど、だからといってソレは到底誇れることではないのです。
まあ社会に余裕がありゃあ許容してもらえるんだけどさ。
……世知辛い話はこの辺にしておこう。駄目だ。滅入る(苦笑)