タグ: GM読本

  • [memo] ハンドブックを書いた手順

    Mastodon の方に、以前にハンドブック(化石的GM読本)を書いた際の手順を記憶頼みに書いたのだけど、その後ちょっと気になって探してみたら手順メモが出てきたので、こっちにも記録しておく。

    だいぶ無駄な手間をかけているようにも見えるが、何より大事なのは書き上げることであって、そのためには自分を飽きさせないことが大事。工程はきれいに段階を踏んでいるが、実際には何度も前後している。

    『化石的ゲームマスター読本』本文・工程表

    素材を作る

    書きたいことをとにかく書き出す。この段階では書き方を考えずに「〇〇について」で止めることもあれば「〇〇とは~」と文章にしてもOK。大事なのは手を止めないことと、読み返さないこと。とにかく思いついたことを書いてゆく。

    (読本1では文芸部誌コラム「神話創作局」を流用)

    術語をピックアップする

    「術語メモ」作成
    書いた内容から「何について書けば良いのか」を検討していく。文中にある術語を拾い上げて、それぞれの関連する分野を漠然と書き出していく。

    分野分類を整理する

    「目次ノート」作成
    術語の語る分野から大分類を整理していく。ここで最初の構造化をする。

    術語ごとの解説ラフを書く

    「術語下書き」作成
    最初に書いた素材を、術語ごとのラフに書き直す。内容が重複する場合もあるが、この段階では気にせず書いていく。

    術語のマップを整理する

    「術語マップ」作成
    術語ごとに何にどう関連しているのかをKJ法、マインドマップで整理する。

    大分類を整理する

    章立てとなる大分類それぞれで何を語るのかを整理する。

    ラフを書く

    大分類の内容に合わせてそれぞれ術語の解説を改めて書き直す。この段階ではラフ書き。

    第1校正

    ラフ書きからそれぞれ何について書いているかを整理し、構文(文章フォーマット)を作る。正確さを重視し、文章主体も確定する。くどく堅い文章になりがちだが、それは語りかける文調で和らげる。

    第2校正

    表記ゆれの精査。校正ツールを使用してさっさと済ませよう。

    取りこぼしを精査する

    これまでのノート、メモを読み返して取りこぼしている要素を書き出す。これらの傾向を洗い出し、大分類を拡張するか、章末コラムを作るか、脚注とするか、思い切って捨てるかを考える。

    (読本ではプレイエイド以外はほぼ捨てた)

    DTPのデザインを作る

    レイアウト、ページスタイル、文章スタイル、文字スタイル等の規格を作成。

    (読本1はInDesignCS1、読本2はCS3だったので、ちょっと修正した)

    下書きする

    ラフ書きを構文に合わせて書き直す。(この段階から InDesign 上で作業する)

    デザインの調整

    章題が二行にならないよう修正する。

    下位構造を整理する

    術語を使うなら小分類(小見出し)、使わないなら箇条書きに適宜修正する。

    ページ構成の確認(清書)

    本文内容は極力ページ見開きごとに文章、脚注が収まるように加筆修正する。また収まった場合はページを飛ばしてしまった際に話が繋がらない(すぐ気付く)よう、収まらなかった場合は字句が切れないよう修正する。
    これが清書となる。

  • [GMHB] こかげアーカイブスにてPDF版の頒布開始

    長らく検討という名の足踏みを続けていた『化石的ゲームマスター読本』電書版ですが、この度「こかげアーカイブス」様への登録が完了し、頒布を開始いたしました。

    頒布ページはこちら。

    1, 2巻、ともに単価 800円と、紙書籍版よりちょっとだけお安く設定してみました。

    紙書籍版からちょっとだけ弄っています……といっても表紙のデザインと、ページ番号の再割り当て、脚注からの参照リンク設定、あとは本文の余白を削ったくらいですが。

    それでも全体表示にすると文字も多少は大きく表示されるようになってますし、単語検索なんかはビューワ頼みですが、目次はちゃんと整備されてますんで、スマホでも可読性はまあそんなに悪くはないんじゃないか? とか。(確認はそこそこ画面の大きな端末でしか行ってないので保証はできかねますが)

    そんなわけで、移動中やなんかにパラパラ読み流してもらうにも、そう悪くはない作りになったかなーとか自画自賛してます。まあ生硬な文体が読み流せるもんかどうかはアレとして(^^;

  • [GMHB] 20161003訂正表更新

    PDF化の作業中に発見しました。

    Page (Line)
    P.106 (14) 脚注 ※【このプロセスをうまく使って】詳しくは「セッションの運営」を参照。 (削除)
    P.107 (04) 脚注 「シナリオの作成 「シナリオの基礎知識
    P.112 (12) 脚注 次章 第六

    一項目、明確な解説が為されていないので削除としました。(これについては続巻で扱うかもしれません)

    二項目、実質エラッタのエラッタになってます。面目ない……

  • [GMHB] PDF版について

    まだちょっと準備中なんですが、『化石的ゲームマスター読本』既刊 1,2 巻について PDF 版で頒布させてもらおうかなと思ってまして。

    電書化は最初に作ったときから考えてた ((それこそ設計段階から))んですが、「使ってる InDesign CS5.5 の ePub 出力がちょっとビミョーだぞ」とか「著作権保護のアレコレ調べなきゃなー」とか考えつつ、その他喫緊のアレコレ ((まあセッションやキャンペーンの準備なんですが。))を優先していたらスッカリ棚上げになっちゃってまして。

    ePub3 版とか検討してたんですが、あれもリフロー型が基本なんで、引用時の指定をどうすりゃいいんだ? とか疑問に思ってる間になんとなーくモチベーションが後退していっちゃったりして。今から組み直すのも色々と手間がかかるんで、そちらはちょっと保留にして、とりあえず紙書籍用に組んだ PDF 版を一部 PDF 閲覧用に修正(目次のリンクとか)したものにしようかなと。

    ちょうど TRPG 関連のウェブ通販でよく利用させてもらってる「こかげ書店」さんが、デジタルデータを取り扱う「こかげアーカイブス」てサービスを始められたので、そちらにお願いするカタチで。

    3巻の執筆もボチボチ再起動してるわけですが、どうしたって既刊分で触れてる部分、特に用語やなんかについては参照してもらえないと困っちゃうんですよね。他に誰も使ってないような分類とかありますし(苦笑)

    そんな次第で、まあ紙書籍版も(要望が多ければ)増刷再販するかもしれませんが、当面は PDF 版のみで考えてます。

    あ、2巻はまだちょっと紙書籍版が残ってますんで、そちらはもうしばらく 幻燈庵@BOOTH の方で頒布させていただいてますので、よろしければ。(倉庫サービスの更新日が来たら撤収するかもしれませんが)

    元々、新書サイズにしたのも「スマホでも読みやすい形式を」とかだったんで、スマホに PDF ビューワ ((Adobe Acrobat Reader 等))を入れてもらえば、どこでも読めるようになっていいかなーとか。

    詳しいことは来月、帰国してからになりますが、そんなん準備してますよーということで。

  • [GMHB] 近況報告

    おかげさまで、幻燈庵 BOOTH 通販の1巻在庫が完売に!

    ありがとうございました。

    そして気がついたら倉庫サービスの延長料金がゼロになっていたので、2巻、残り5部のみですがとりあえず据え置きにしておきます。 ((四半期の販売数が総在庫の20%超で次四半期分の延長料金がロハになるの忘れてた。))

    (個人的な)近況

    手術後に落ちてた体力もちょいちょい回復してきて、やっとこ手が動かせるように。

    だったらさっさと3巻やろうぜってなモンなんですが、なんか新しいの作りたいなーとかボンヤリ考えなくもなかったり。

    まあ明確に「これ!」ってイメージもないんですが。

    「現実逃避」と書いて「いつものこと」と読む(笑)

    そんなわけで、当面やるべき課題を進める方向でスケジュール中。

    3巻執筆を再始動するべくアウトラインと終わってる分 ((「第十五章 ゲームマスターとマスタリング」+α))を読み返しながらセットアップしてるところです。

    (さらに…)

  • [GMHB] 化石的GM読本の通販について

    ひとまず今月いっぱいで booth での『化石的ゲームマスター読本』の通販を休止する予定。

    あくまで「休止」であって「終了」ではないんですが。

    ここんとこ動きもないし、在庫数もあとちょっと ((2巻はイベント用に残ってるのと合わせて30部弱あるんだけど、1巻は通販にある分でラスト。))だし、置いといても倉庫代 ((これは在庫数とかスペースとか関係ない一律なので。))かかっちゃうし、というコトで。

    また3巻が出来上がったら再開する予定。

    ……その3巻は、現状まだちょっと目処が立たない状況なんですが、チマチマ進めてはいますんで、ちゃんと出します。意地でも。

  • [diary] あれこれ再開……したいなァ

    年度末のアレコレやら確定申告その他のテンヤワンヤが片付いて、どうにか可処分時間を確保できるようになってきたりして。

    そんなわけでボチボチ『化石的ゲームマスター読本3』他の執筆も再開していこうかなーとか思ってたり。

    あとは『常夜国騎士譚RPG ドラクルージュ』(公式サイト)を遊んでいきたいぞ、とか。

    これは久しぶりに for me だなーという。 ((その分『アマデウス』にはワリを食ってもらうことになったりも。他にもキャンペーン抱えてるし、どっちも遊べるほどではなく。まあ他に GM やるって人が出てきたんで、お任せします。))

    (さらに…)

  • [GMHB] それはそれとして3巻どうするか

    今ちょっと悩んでいるのが、「3巻で終わらせる or 4巻まで書く」の二択。

    いや書こうとしてるネタがどこまで文量かかるか正直ちょっと目処が立っていないので。

    基本200ページを目安に考えてるんだけど、それだと色々と足りなさそうな気もするし、といって300ページにするとお値段の方がちょっとどーかしらって話にもなるし。

    (さらに…)

  • [GMHB] GM読本2巻の話

    3巻のモチベーションを整えるために、既巻の話題と、それから(T)RPGに関する随想なんかをメモしていこうかなーとか思っているわけです。

    その第一弾。いきなり売上のイマイチな方から(笑)

    (さらに…)

  • [diary] そろそろ始めよう……かな?

    『化石的ゲームマスター読本3』に着手しようかなー……とか。

    一応、今月から毎月2章ペースで進めて、遅くても7月上旬には校正作業に入れる状態にしておきたいので。

    まあ3巻は今のところ6章くらいで構成する予定なんで、多分大丈夫だと思います。多分。

    ちょっと難関もあったりするんですけどね。

    いや内容ではなくて、外部に。

    (さらに…)

PAGE TOP