タグ: Column

  • [memo] ハンドブックを書いた手順

    Mastodon の方に、以前にハンドブック(化石的GM読本)を書いた際の手順を記憶頼みに書いたのだけど、その後ちょっと気になって探してみたら手順メモが出てきたので、こっちにも記録しておく。

    だいぶ無駄な手間をかけているようにも見えるが、何より大事なのは書き上げることであって、そのためには自分を飽きさせないことが大事。工程はきれいに段階を踏んでいるが、実際には何度も前後している。

    『化石的ゲームマスター読本』本文・工程表

    素材を作る

    書きたいことをとにかく書き出す。この段階では書き方を考えずに「〇〇について」で止めることもあれば「〇〇とは~」と文章にしてもOK。大事なのは手を止めないことと、読み返さないこと。とにかく思いついたことを書いてゆく。

    (読本1では文芸部誌コラム「神話創作局」を流用)

    術語をピックアップする

    「術語メモ」作成
    書いた内容から「何について書けば良いのか」を検討していく。文中にある術語を拾い上げて、それぞれの関連する分野を漠然と書き出していく。

    分野分類を整理する

    「目次ノート」作成
    術語の語る分野から大分類を整理していく。ここで最初の構造化をする。

    術語ごとの解説ラフを書く

    「術語下書き」作成
    最初に書いた素材を、術語ごとのラフに書き直す。内容が重複する場合もあるが、この段階では気にせず書いていく。

    術語のマップを整理する

    「術語マップ」作成
    術語ごとに何にどう関連しているのかをKJ法、マインドマップで整理する。

    大分類を整理する

    章立てとなる大分類それぞれで何を語るのかを整理する。

    ラフを書く

    大分類の内容に合わせてそれぞれ術語の解説を改めて書き直す。この段階ではラフ書き。

    第1校正

    ラフ書きからそれぞれ何について書いているかを整理し、構文(文章フォーマット)を作る。正確さを重視し、文章主体も確定する。くどく堅い文章になりがちだが、それは語りかける文調で和らげる。

    第2校正

    表記ゆれの精査。校正ツールを使用してさっさと済ませよう。

    取りこぼしを精査する

    これまでのノート、メモを読み返して取りこぼしている要素を書き出す。これらの傾向を洗い出し、大分類を拡張するか、章末コラムを作るか、脚注とするか、思い切って捨てるかを考える。

    (読本ではプレイエイド以外はほぼ捨てた)

    DTPのデザインを作る

    レイアウト、ページスタイル、文章スタイル、文字スタイル等の規格を作成。

    (読本1はInDesignCS1、読本2はCS3だったので、ちょっと修正した)

    下書きする

    ラフ書きを構文に合わせて書き直す。(この段階から InDesign 上で作業する)

    デザインの調整

    章題が二行にならないよう修正する。

    下位構造を整理する

    術語を使うなら小分類(小見出し)、使わないなら箇条書きに適宜修正する。

    ページ構成の確認(清書)

    本文内容は極力ページ見開きごとに文章、脚注が収まるように加筆修正する。また収まった場合はページを飛ばしてしまった際に話が繋がらない(すぐ気付く)よう、収まらなかった場合は字句が切れないよう修正する。
    これが清書となる。

  • [memo] 隠居者として

    宣伝や広報ってな重要だなァ……と、苦々しく思いつめた日でした。
    (さらに…)

  • [memo] 自由の対価は自律かな

     今回は「自由」について、二年くらい前に当たってた文献のメモがあったんだけども。
     久しぶりに見て「そ~いえばこんな話あったね」っていう、ちょっとした話。
     一応 TRPGer を意識してるけど……まあ基本的にウチ見に来るような人なら、違う界隈の人でも念頭に置いといて損はなさそう(笑)
    (さらに…)

  • [note] 生涯学習の価値付け

     のんびりと「生涯学習の是非」みたいな話をしてた日。
     きっかけは昨日のエントリ書くのにアレコレ聞いてたら、「アカデミズムから逃げ回るの、いーかげんにやめろ」って怒られた、というか……まあ単純に「そこまで考えるならちゃんと勉強しようよ旦那」って皮肉られたダケの話だったんだけど(笑)

     特に面白かったのは、人生訓(ライフハック)としての「生涯学習」の美しさと、施策(プロジェクト)としての「生涯学習」の難しさについて。
     これって両者のスタンスで語られる「学習」の価値付けが全く違っていて、だけどその辺が「生涯学習」という言葉の、看板の美しさで隠されてしまいがちなんですね。建前や美徳が好きな「善人」にとっては、無批判に全肯定したくなっちゃう美しさ。
    (さらに…)

  • [note] “Culture”って文化だけじゃないけど?

     こっち来てからネット環境が恐ろしく劣悪なので、ぶっちゃけ一方的に投稿してるだけだったりします。
     お陰で今までのがちゃんとアップされてるのかとか、コメント付いてるのかとか、サッパリ分かんないのですよねー。
     文字化けの嵐とかだったらどうしよう……(汗)
     気付いたスタッフは当該記事を、一旦クローズドにしといてください(笑)

     まあそれはさておいて。

     やりあってる間はものすごい面白かったんだけど、さて、これまとめられるのかな?
     今日は “Culture” まわりを……あんまりまとめる気はなかったりする(笑)
     思いついた順に書き散らかします。
    (さらに…)

  • [diary][memo] 上手いこと言うなぁ

     なんというか「本当のタレント(才能・傑物)」に圧倒された日。
     まあ、仕事の話は書けないので、今日はこっちで出会った名言について。

     グサグサ刺さる名言/箴言がポンポン飛び出してくるのは、やっぱり面白い。
     こういうのは簡単そうに見えて、実際にやってみると恐ろしく難しい。
     深みの感じられない冷笑、皮肉の横行する社会だからこそなのか、単に僕がそう言うのが好きなだけなのか……後者だな(笑)

     今日はその中でも、特に印象に残ったものを、ひとつ。
    (さらに…)

  • [twitter] tweet2010.10.30+(3)

     Twitter のグダグダ。
     続きじゃなくて、こっちは友人とのやりとり。
     例によって相手分はクローズド。
     ……だからこの方式はやりづらいと(泣)
    (さらに…)

  • [diary] TCM→CMT。でもやっぱりTCM?

     TCM(Tokyo Contents Market)……って、今年からCMT(Creative Market Tokyo)か。
     行ってきました。昔の交誼と、仕事がらみで。

     ひたすら立ち話ばっかりで、ひたすら疲れました。
     こんなん何年もやってなかったからなぁ。
     懐かしい疲れでもあるんだけど、たぶんこれまた一風呂浴びて一眠りしたら体ビキビキになるぞ(笑)
    (さらに…)

  • [5min.][Note] 勉強の手順

     文字起こしてもらった対談エントリの中で、「物事をシンプルにする方法」について簡単に話したんだけど。
     あの流れで話したかった「勉強の方法」みたいな話について、軽く触れときます。
    (さらに…)

  • [note] 自分に宛てた手紙とか

     書かなかった? ってか、書かされなかった? 自分に宛てた手紙。
     小学生の、低学年かそこらでやっただけで終わってるような気もするんだけど、ある程度の年齢になってからやってみると、逆に面白い。
    (さらに…)

PAGE TOP