ブログ

  • 髪切って本読んだ。

     朝、床屋にいったら休みだった。
     曜日感覚が薄いとコレだから困る。
     仕方がないので読みかけの『少年時代』(ロバート・R・マキャモン)を読んで時間を潰す。

     

    (さらに…)

  • シュレーディンガーの猫うんぬん

     ようやっと僕の耳にも届いて来た「シュレーディンガーの猫の核心」の話。
     話題になってるそうなので読んでみたけど、残念なことに面白くなかった。
     つまるところ“固定概念に囚れると大変”という教訓話なんだなと解釈。

     ただまあ一つだけ目の覚めたところがある。
     僕自身は、パラドクス「シュレーディンガーの猫を語ること」に対して“幽霊の物理存在としての有無を論じる自称科学者と同じ”だと思っていたが、同じじゃなくて、ちゃんと使い道があったということ。
     仮定の誤りを指摘して、別の視点を得るという。(視点の正誤は問わない)

     厚さ 1mm のバルサ板で仕切られた迷路なら、壁を破れば簡単だ。
     厚さ 3m の大理石で仕切られた迷路なら、壁の上を歩けばいいじゃないか。
     天井が有るなんて、誰も言ってないんだから。
     ……やっぱり教訓だ(笑)

     それでもシュレーディンガーの猫について興味を持ってもらいたければ、たとえばこんなページはどうだろう?

     戯曲「シュレーディンガーの猫」

     楽しければいいと思う(笑)

    【私信:教えてくれた人へ】
     こんな回答でいいっすか?

  • ホラーかもしんない。[散髪]

     夜中に急に、髪を切りたくなった。
     こんなことを書くとヘンな人なんじゃないかと思うかもしれない。
     回顧するに否定要素がない。さて困った。

     真夜中に、前髪つかんで鋏を持って、バッサリ。
     まるっきり危ない人である。
     僕が目撃したら、慌てて止めるか見なかったことにするかの二択だ。
     それをやった。
     念のために書いておくが、別に奇声をあげてない。
     目がヤバいことになったりしてない。
     イヤんなるくらい淡々と、欠伸と同じ感覚でバッサリやる。
     かれこれ十二年くらい前からやる、奇行の一つだ。

     たぶんストレスが溜ってたんだろう。
     あるいはある敗北感が、妙な形で発露したのかもしれない。
     どちらでもいいことだが、とにかくバッサリやった。
     ストレスだったら、大概これでスッキリするはずである。
     あとは夜が明けたら床屋にいって、ちゃんと切ってもらえばいい。
     ところがスッキリしなかった。
     物足りなかったとかではなくて、整ってないのがイヤになったのだ。

     急遽、散髪タイムである。
     しかし困ったことに、昨晩は婦長が夜勤だったので室内灯は点けられない。
     テーブルライトだけでやることになった。
     一大プロジェクトだ。

     鋏と鏡とライトを枕元に並べて準備する。
     まずは鏡の配置。見やすいように、何度も置きなおす。
     それからライトを点けて、鏡の反射角を考える。
     見やすい配置になったら鋏を持って、ミッション・スタート!
     夜の病室に、シャキシャキシャキシャキ音がする。
     ひそかに誰かが覗いてたら、かなりヤバい光景である。
     そんなことを自ら暴露し、あまつさえ読まれている時点でヤバいだろうが。

     襟足の処理がうまくできない。
     まあでもこれくらいは仕方がない。朝になったら床屋で整えてもらおう。
     あとは大体、満足のいくように切れた。
     梳き鋏の用意があってよかった。
     学生時分の貧乏生活の賜物で、なんかこういうことはできたりする。
     モヤシとタマゴは味方です。
     イワシの野郎は裏切りました。

     スッキリしたところで、切った髪を片付けて一眠り。

    /–

     ……で、目を覚まして今、書いているわけですが。
     ひとつ困ったことがあります。
     寝ぼけてたのかなんなのか、一房だけ余計に短くなってました。

     はて?
     こんなトコ、切ったっけなァ?

  • 川合伸旺さん死去

     うぁ……結構ショックでした。
     川合さんといえば「名悪代官」として有名な、あのお方。
     ポール・ニューマンの吹き替えも実は川合さん。
     子供心にカタルシスを知ったのは、川合さんの悪代官が有ってこそ。
    (昔は『水戸黄門』好きだったから。再放送見てて塾に遅れるくらい)

     今はただ、ご冥福をお祈りいたします。

  • [掌篇] 26 : 忘れな草

     春といえば、出会いと別れ。
     あわい想いは、時間の濁流に飲まれてしまう。
     それに逆らえるのは、ものに宿る記憶だけかもしれない。
     ある一組の男女は、それを知っていた。
     一人は地元の学校へ。一人は都会の看護学校。
     けれど二人のキーホルダーに、咲いた花は同じ姿。

    お題提供ページ:小説書きさんに50のお題
    (さらに…)

  • 日々いろいろ

     リハビリと称して二日に一度は外出してます。(=仕事)
     あんまり入院してる気はしません。
     まるでホテル住まいです。
     ドクターのアホな気の回しようによって放り込まれた病室ですが、退院後の従業環境整備があらかた終わったようなので、そろそろ退院しようかなーとか思ってます。なんかもう、そんな感じで退院できるってどうなのよ?
     入院費用がどーなったのかは考えないでおく。(どうせ身内のやりとり)

     リハビリ云々というやつで出歩いてると、いろんなモンに出会すわけです。
     たとえばアンティーク美術を扱ってるらしい家具屋の看板に

    「アンティーク家具 インテリア家具 骨董品 景徳鎮

     とかあるわけです。
     ボールドは間違いじゃないです。
     ホントに景徳鎮だけボールド。
     正しくは書体まで違う。
     なぜ景徳鎮だけ。しかも妙にそこだけ綺麗。
     ……後付け?

     とかまあそんなのを見たり、電車内で面白い偶然らしきもの(GQの吊広告「座右のマンガ DEATHNOTE 北斗の拳 ONEPIECE 医龍……」の真下にジョリーロジャーのピンバッチ付き麦藁帽子かぶった頬っぺたにバンソーコー貼った妙にほそっこい体つきのオネーチャン)を見つけたりしながら、久しぶりに第三居住区に帰って溜ってた洗濯物を片付けたりした日でした。

  • SFだったはずの技術が現実的に!?

    産業研 2006.4 VOL.6-4

     こういうこと(3次元空間描写)は、複数軸からの照射で交点にだけ浮かぶような装置でも使うのかなー? とか漠然と想像してたんですが。
     できるのか、一点照射で。すげぇな!
     なんかもう本気で SF じゃんかと思うのですよ。
     宇宙時代じゃないだけで。

  • 裏ライフワークス

     裏ライフワークスというのがあって。
     ロングキャンペーン「ライフワークス」のうち、現在はルナル「盟友の子ら」シリーズを支援するために企画され、実施されている単発セッションの総称です。
     プレイヤーの希望もあって、最初は公表しない予定だったんですが、折角協力してくれているんだし、出てこないのは勿体無いということで、こうしてちょっとだけ書いてもいいよということになりました。
     企画立案してくれた鴉SD氏が、ブログを立ち上げてくれてます。
     といっても、内容は A-DIC とゲーム速報くらいのモンなんですが。

    裏ライフワークス

     ルールは、以前はいろいろやってたんですが、現在は『Aの魔法陣 ver.3』一本で。
     お手軽にプレイできるので、重宝しているようです。
     たまに僕も SD やってます。
    (実はそれが本編で大チョンボをやらかす原因の一つになったんですが)

  • W杯の尻ぬぐいなのかコレは

     日本、クロアチアに引き分け。
     また今日も仕事にならねぇぞきっと。
     ……と思ってたら、ホントに仕事になりそうにないです。

    「もうダメだ」
    「決勝進めねぇ」
    「トルシエの方が良かった」
    「日本って実は弱い?」

     だー! もーなんだそのテンション!
     一週間前から追加人員の手配を頼んでたのに、結局昨日、ようやっと手配してくれたとかで、これまで何やってたのかっつったらもう、

     ワールドカップ観戦。

     お願いだから仕事して。
     どうせ詳しい話なんか何もしないでただ連れて来たっぽいし。
     代表が夕方到着らしいので、それまでに僕も現場に行ってないといけない。
     なんなんだまったくもう。

    /–

     オーストラリアに負けて、クロアチアに引き分けて。
     昨日のゲームは、豪戦に比べてプレイにキレが出てきたような印象。
     なんでそのプレイを豪戦で出来なかったか。
     ……とは後の祭なんで言いませんが、このままテンション上げてって、ブラジル戦にも勝ったら面白いですね。
     FIFAランキングと真逆の結果を出すミラクル。
     「サムライミラクル」「東洋の神秘」とか言ってもらえそうです(笑)

  • [掌篇] 25 : 白い柩

     真白い雪の上に、真白い女が横たわる。
     色とりどりの花たちも色あせる、絶望的な白。
     しかし枕元の黒電話と、黒外套の男が、それを否定した。
     自分の黒外套を女にかけてやると、男は一言、
    「おかえり」
     とだけ呟き、女を抱き上げた。
     吹き抜ける風が、花たちを散らしてゆく。

    お題提供ページ:小説書きさんに50のお題

PAGE TOP