熟睡したくても必ず悪夢で目が覚めるんですが。
嫌な記憶のリフレインを、1分くらいかけて封殺してから体を起こすと、眠りについてから最長でも 2時間くらいなわけですよ。
それについて「無駄な時間が減らせていい」と思うようになったのは、人として間違ってますかやっぱり?(笑)
(さらに…)
ブログ
-
[lie] 悪夢40608002
-
[WWWeb] あるある(笑)
gooランキングは侮れない(笑)
(さらに…) -
[event] 先日の某例大祭
で、今回はまったく関係ない話。
分かる人だけ分かってください(笑) -
[memo] 生存報告20608002(笑)
とりあえず死んでません(何)
今月は地中海学会と西洋古典学会があって、中国の震災の関係で増えた仕事の後始末とかやって、〆切の数なんか数えたくないくらいあって、その他いろいろマジで死にそうな勢いですが――「あと一回“オチ”たら入院させる」と言われてますが、「今すぐ入院」と言われてないので無問題です(笑)
ってかまあ、せめて長女が嫁に行くまでは死ねないなぁ。
あるいは世間的には嫁に行くより前に死ねた方が幸せなのか?
どっちだ?(笑) -
[Consider] 【対話】と【会話】 ~ ドラマ概論
久しぶりに『演劇入門』をざっと通読したんですが。
思うところがあったんで、表面的な部分をまとめておこうということに。
自分のための一つのカメラを設置しただけのことなので、役に立つかは分かりません。 -
[Manual] 箱庭世界の作り方
前に友人に説明したら「めんどくさい」と放り投げられた話。「ゲームのステージを毎度どうやって設計してんのか」
自分の脳味噌の中で行われている処理を書き出してみたら、確かに面倒だったんで一度ボツにしたんですが、今書いてる話がどーもうまく整形できないので場つなぎに出しておきます。
だいたい、読んで分かる人なら最初からやってるか、最初から投げてるんじゃねーのかとつっこまれるような話なんですがね(笑)箱庭シナリオを遊ぶときの、箱庭の作り方/ソード&ソーサリー編。
……といっても毎度世界から作ってるからなァ。
これ説明するの難しいです。
(さらに…) -
[mixi] ゲーマータイプCheck
Mixi のゲーム特集で「ゲーマータイプCheck」なるものがあったので挑戦。
結果はこんな感じでした。【アクションゲーマータイプ】
苦手なこともガンガン退けつつ、目標にむけて一直線に進むアクションゲーマー。上司や先輩に叱られても、何度でも立ち向かう強気な人も多いのでは?ただその反面、目標達成には手段を選ばないともいえるこのタイプ。裏技ばかり探していると、ズルしてると勘違いされちゃうかも!?いやいや、上司や先輩に叱られると凹みますよ?(笑)
まあでも確かに目的達成には手段を選びません。
三人の子持ちのオトーサンに、手段を選べる余裕なんか無いデスから。
ええ。ズルしてると言われることもありますな。
だがやめない!
最悪だ(笑) -
[Game] DS で『狼と香辛料』が
そこ、「だから何だ」とか言わない。
分からない人はスルーして、分かる人だけ察するよーに(笑) -
[Notes] 脳の補完能力
★註:本エントリに掲載されていた画像ファイルは、サイト移転の際に紛失してしまったため、表示されません。人間って自分自身でも気付いてない機能を持ってるわけですよ。
人体にはいろんな無自覚機能が潜んでるんですが、そういうものの多くは欠損の補完なんだそうです。たぶん生存競争を旨とする動物種族として、生存環境下でそれが致命的な弱点とならないようにってコトなんだと思うんですが。 -
[orz] 作り手視点から離れられない
どこまでいっても作り手視点から離れられないなァ、と再確認した日。
何に触れるにしても、まず「表現技法」を――特に「舞台」と「構造」と「誘導因子」と「人間観察」から見てしまう。そのときに思うことはトータルの完成度やリアリティ、あるいはスタッフサイドのメンタリティであって、感動はそれらに対する好悪としてしか表れない。
共感することはある。だがそれも「こういう状況でこうした立場であれば、そう感じるんだろうなァ」という、役者や観客が感じることを間接的に感じることから生まれる。
仮想の観客をフィルターにして作品を見るクセがついてしまっているらしい。
作り手としては最悪のユーザだよなーとかガッカリした(笑)
学会二つってのは、地中海学会と西洋古典学会です。