カテゴリー: Web

  • テンプレート変更

     たしかに夜は好きなのだが、どうも現状のテンションとマッチしすぎていてダメだろうと思ったので、明るいものに変更。
     来週には退院することだし。

  • シュレーディンガーの猫うんぬん

     ようやっと僕の耳にも届いて来た「シュレーディンガーの猫の核心」の話。
     話題になってるそうなので読んでみたけど、残念なことに面白くなかった。
     つまるところ“固定概念に囚れると大変”という教訓話なんだなと解釈。

     ただまあ一つだけ目の覚めたところがある。
     僕自身は、パラドクス「シュレーディンガーの猫を語ること」に対して“幽霊の物理存在としての有無を論じる自称科学者と同じ”だと思っていたが、同じじゃなくて、ちゃんと使い道があったということ。
     仮定の誤りを指摘して、別の視点を得るという。(視点の正誤は問わない)

     厚さ 1mm のバルサ板で仕切られた迷路なら、壁を破れば簡単だ。
     厚さ 3m の大理石で仕切られた迷路なら、壁の上を歩けばいいじゃないか。
     天井が有るなんて、誰も言ってないんだから。
     ……やっぱり教訓だ(笑)

     それでもシュレーディンガーの猫について興味を持ってもらいたければ、たとえばこんなページはどうだろう?

     戯曲「シュレーディンガーの猫」

     楽しければいいと思う(笑)

    【私信:教えてくれた人へ】
     こんな回答でいいっすか?

  • [バトン] 見ちゃったらバトン~オタク編

     キラスさんとこで見てしまったので、やってみます。
     が……どうなんだろう?
     こうやって見てみると自分ほんと上っ面だなとか思ったり。
     別に自分がオタクじゃないとか言うつもりはないんですが。
     まーでも偏ってるのは事実。
     いやむしろ偏ってるからこそオタクなのか?
     まあいいや。

    (さらに…)

  • ひまつぶしに

     ひまつぶしというか、きばらしというか。

    http://www.donpixel.com/play/en/060606225505/

     やりはじめると、熱中するタイプの人もいるだろうから注意。
     あ、動的パズルゲームです。

  • 懲りない

     性懲りもなく、

    こんなことをしている自分がいる。

     これ(LiveMaker)動かしたの、一年半ぶりらしい。
     アップデートが溜ってた。

     他のスケジュールを鑑みると、作業限界は一日一時間。
     サイズ変更(480×360→640×480)するとして、まず画像のコンバートだ。
     ……透過画像は作り直さないと、エッジが荒れるじゃないか。面倒な。

  • 全て音楽関係と言えなくもない

     メールで教えられたページ三つ。

     中村屋 FLASH が、面白い。
     グループ魂の「大江戸コール&レスポンス」を FLASH でまとめただけの代物だが。
     そもそもグループ魂が面白い。
     何者なんだ彼らは……と思ったら、大人計画の面々でした。
     そりゃ面白いわ。
     ちなみに「中村屋」についてまだご存知ない方は、リンク張るワケにもいかん(音楽著作権がね)ので、各自で検索してください。「本家が復活したら消します」みたいなことが書いてあるところがたぶん確実です。
     「たぶん確実」って日本語ヘンですね。

     ブラウザでテルミン演奏……なにがしたいんだコレ。
     いや、見事にテルミンなんですが。
     あ、テルミンて世界初の電子楽器ってヤツです。
     映画にもなったアレ。(記録映画として好き)
     人によっては「ウルトラQ」の怪音の元、といった方がよさそう。
     演奏できます。ポインティング・デバイスで。
     ……夏、百物語やるときにでも使おうか(それまで残ってるか?)

     神業ポップン……あ、リンク先はムービーで(音出ま)すんでご注意。
     なんかもう笑うしかない。

  • [診断] 解析だの診断だの

     唱湖嬢(そんな漢字なのか)がノートPCこっそり持ってきてくれたので、久しぶりにネットサーフィン。書きながら思い出したけど、そんな言葉もあったなネットサーフィン。(古本屋で十年前くらいのインターネット関連の書籍を見ると、そんな単語がたくさん並んでるに違いない)

     

    (さらに…)

  • [診断] 成分とレシピ

     成分とかレシピとか、その手のネタが流布しているようなので自分も。

     まずは成分から。

    女禍の56%は犠牲で出来ています。
    女禍の44%は情報で出来ています。

     ……犠牲と情報だけかい。ムゥ。
     もう一つのハンドルでやると……

    玄兎の82%は根性で出来ています。
    玄兎の7%は純金で出来ています。
    玄兎の5%は株で出来ています。
    玄兎の3%は鉄の意志で出来ています。
    玄兎の2%は税金で出来ています。
    玄兎の1%は言葉で出来ています。

     判断に迷う成分だ。

     気を取り直してレシピへ。
     こちら友野センセのMixi日記にあったんですが。えーどれどれ。

    1. プレゼント 94 %銃 6 %感謝という名の調味料と名誉のいう名のスパイスを加えます。
    2. 下ごしらえは要りません。
    3. 次に31分間焼き上げます。
    4. 最後に隠し味として人間性を少々振りかけて、適当に盛り付ければでき上がり!!

     こっちも別ハンドルでもチェック。

    1. 鉄 26 %たこ糸 74 %成長という名の調味料と積み重ねのいう名のスパイスを加えます。
    2. これらを良く混ぜ合わせます。
    3. 次に2分間中火で煮込みます。
    4. 最後に隠し味として人間性を少々振りかけて、適当に盛り付ければでき上がり!!

     本来は kg のところを、% 換算にさせていただきました(何)

     なんというか、もちっとネタになりそうな結果を期待したんですが,その辺はちょっと残念賞。
     でもって僕の人間性は「隠し味として少々」くらいだそうです。おい。

  • 罠スパム

     大した話じゃないんですが、膨大すぎるメールチェックをしていたら、フィルタで弾かれ「迷惑メール」フォルダに送られたモノの中に、知った人のハンドルらしきものが。
     見てみると、見事なまでにスパムメールなんですが。
     それがまた20分周期くらいで 4件連続してて、内容もはっちゃけてて。
     2回目(最初のメールから20分後)にして既に

    「覚えていらっしゃいますか?
     随分前にメールさせていただいた~」

    と来ました。
     20分は「随分前」らしいです。
     これ大量転送した業者も、どんだけテンパってんだか(笑)
     プレーンテキストのシンプルなメールで、いかがわしい URL と blog の案内をしてるだけなんですが。
     本当ならスパムらしきアドレスは全部フィルタリングして自動削除かけたいんだけど、たまに仕事やなんかの飛び込みのメールがあったりするんで、なかなかそういうワケにもいかない実情。
     といってチェックにも時間かかるし、だからアドレス前の署名である程度の見当をつけてチェックするんだけど、それでもこういうコトがある。
     なんかもう、ホントにどうにかならんもんですかね。あの手のメール。

  • 懐かしい日

     Nifty-serve が 19 年の歴史に幕を閉じ、先月末に終了したとの事。
     パソコン通信、略して「パソ通」そのものの歴史が、その役目を終えてインターネットに完全移行したということになるのか。

     思えばパソ通、いろいろありました。
     なんつったって自分が今の境遇になるキッカケの一つがパソ通なわけで。
     その前に西谷史『デジタル・デビル・ストーリー女神転生』があるわけですが、それだって都内某所の草の根 BBS に参加しなけりゃ意味を持たなかったわけだし、更に言えば某漫画家とパソ通で知り合わなければ物書きになるまでのレールはきっと引けなかっただろうし。
     小遣い貯めて買ったパソ通ソフトを起動して、全角入力に切り替える方法がわからず投げ出した初日から始まり、悪戦苦闘してマトモに BBS に接続できるようになるまで 1 週間。ちゃんと挨拶して参加できるようになったのは 1 ヶ月くらいしてから。
     ローグライクの jNETHACK をダウンロードできたときは、一日中没頭しました。
     MatchMaker で対戦相手がハックデータ使ってきて撲殺されました。
     アホなパブリックドメイン・ソフトを作ってシスオペに怒られたことも。
     うーん、懐かしい(笑)

     PC-VAN 派だった自分は、それほど長い時間をパソ通では過ごしていませんが、それでもやっぱり終わってしまったというのは寂しいものです。
     懐かしむばかりでも仕方ないんですが、郷愁にかられるだけの過去を持っているのは、幸せなことだと思いますんで。
     とっくに忘れていたはずの「たまに帰りたい場所」が一つ、無くなった感覚です。
     寂寞無為。

PAGE TOP