日本はいつのまに徳治国家になったんですかね?
とか思うのは今の始まったことじゃないんですが。
法律まともに運用してんのかよホントに、とか。
光市母子殺害事件の差し戻し控訴審の件ですが。
カテゴリー: News
-
法治国家か徳治国家か
-
[Tech] すげぇぞ TL/8
TL/8 ってのは GURPS の「文明レベル:8」って意味です。
まあそれはともかく、最近の技術ってのは本当に凄いもので。
-
JASRACに「引用」メル凸
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070528/11531
(オーマイニュース「歌詞の「引用」について、JASRACにメル凸した」) -
何故この年末に
ここ数日の間、変なテンションで動いてましたが。
一通り終わったので、書いてもいいかな。外堀が埋められまして。
……これじゃ分からんな。
実家筋でアレコレ世話になった友人が、先日亡くなりまして。
葬式をはじめとするアレヤコレヤをやっておりました。
本日、薫香となって昇天。(検閲)
関係者は誰も(このブログを)見ていないので、書く必要のない記事のような気もしたんですが、とにかくそういうことがあったのですよ、というご報告までに。
まあ、もし“ハザクラの人”という言葉の意味が分かる人がいたら、本家まで焼香にでも行ってやってください。
しみったれた空気を嫌う人なので、賑々しく。 -
[訃報] 実相寺監督逝去
ああ、ついに。
昨日メガドンを見て、なんとなく思い出した実相寺監督の仕事。
不安をかき立てる画面を作らせたら、日本屈指の名監督。
享年 69 歳ということで、決して若くはありませんが、もっと年上でも快活に現場で活動している方のことも考えると、まだまだ何かを見せてくれたのではないかとも思ってしまいます。
芸術的な画面を作りながら、ひどく飄々とした名監督。
安易な様式美に固まらず、多方面にブチ当たりながら進んだ怪人物。
残念です。ご冥福をお祈りします。象徴的な一人が逝くたびに、心の中の何かが終わっていく感覚。
それにしても、今年はいったいなんなんでしょう。
シンボリックな人間が、次々に去っていく。
脳裏に浮かぶ、『怪獣墓場』のワンシーン。 -
[政治-国内] 復党話
まあ、国家の大計というヤツは「変わること」と「変わらないこと」は、同じように大切なことなんですが。
なんというか……アー、まあ政党政治のダメな部分が露出した形。政党政治ってのは、根本的に「少数による多数の支配」でして、民主主義的に数の採決を行ってるように見えても実際は「多数派の中の多数派の意見=相対内の少数」が、実際には多数派の意見のように扱われることが、往々にしてあるわけです。
その辺を上手いことやるのが、政党政治というシステム。
たとえば「60%の議席を占める与党」と「40%の議席を占める野党」があったとしても、「与党内の60%が賛成する法案」は、党議拘束によって与党全体の賛成ということになります。これ、単純に数えると60%の60%ですから、全体の36%ってことで。野党が一致で反対すると、それだけで36%対40%となり、単純に数で負けています。
まあ野党側にも党議拘束されて、賛成の意思があっても反対に投票する人もいるし、そう安直に言えたモンでもないんですが、これが政党政治の一つの面。
意見を通すには、寄らば大樹の陰。
……チャーチル閣下に笑われてしまいそうですが。「絶対に屈服してはならない。絶対に、絶対に、絶対に、絶対に。」
-
[いじめ] 加害者の悲鳴
[いじめ]加害者からの相談も急増この「いじめに参加しないといじめの対象になる」って構図には、必ず起点があるわけで。
アレ思い出しました。『金八先生 5』。
まともに見たのが 5 と 6 だけなもんで、その前のシリーズでの「いじめ」の扱いとか知らんのですが。
たぶん今の構図ってのは、こういうモンなんだろうなと。
(さらに…) -
[妄想] ブルガリアの吸血鬼
ブルガリアでは、ハンサムな男子を巡って女子23人が決闘したらしい。
うーむ、バイオレンス。女子23人は15~18歳と。
各々メリケンサック、チェーン、ビール瓶を武器として戦ったと。
決闘するために皆で学校サボって集合したと。
数名の負傷者と、数十名の目撃者がいると。
決闘は警察が介入するまで止まらなかったと。……誰ぞの名言を思い出しました。
「有史以来、女を戦争に加えなかった男は賢明である」それにしても、どんだけハンサムだったのか。その男子。
まるで少女漫画の美形吸血鬼的。
魔女狩りの時代だったらヤバかったね!
と、ついついゲーム的に発想してしまいました。
『クトゥルフ・ダークエイジ』やりたいのぅ。(買ったのに遊べてない)ちなみにこれがその記事。あ、これね。
信憑性はそっちのけです。