カテゴリー: 未分類

  • [Health] 健康話いろいろ

     Mastodon の方に書いてた #Health の話。
     Blog のことスッカリ忘れてたからなあ……

    (さらに…)

  • [Health] 健康診断に行ってきましたよ

     正確には「生活習慣病予防健診」ですが。
     それにしても、やっぱりブログで書くこと忘れてるなー。
    (だいたい Mastodon に書いて終わってる)

    ダイエットは続けましょうねー

    結論から書くと、ひとまず今日分かる範囲で、課題は「ダイエットしましょうね」だけになった。

    それでも一年前、半年前とでそれぞれ

    • 体重 -14.7kg / -4.0kg
    • 腹囲 -15.1cm / -8.5cm

    ということで「このまま継続できれば大丈夫でしょう」という見立て。

    これまで再検査出てた尿蛋白とか高血圧なんかは問題なし。

    後は血液検査(特にHDLコレステロール)と胃がん、大腸がんの結果くらいかしら。

    帰ってすぐぶっ通しで 8時間眠ってた。
    ここんとこ平均睡眠時間 5時間下回ってたんで久しぶり。
    何気にストレスだったのかしら。びっくり。

  • [Health] プッシュアップバー

    生まれてこの方「腕立て伏せ」という、わりと誰でも出来て当たり前的に言われる運動が全く出来なかった人間なのだけども。

    (なんなら走るだけで笑われたしな。それは30歳過ぎて正しいフォーム習って改善したけど)

    昔のゲーム仲間で、身体操作の話で盛り上がった知人(運動療法士の資格持ちらしい)にそんな話をしたところ――

    「プッシュアップバー使えばワンチャン出来るかもよ」

    「なんなら最初は膝ついて始めると良いよ」

    と教えられ、ホンマかいなと思いながらダイソーで300円のプッシュアップバー買って来て、膝ついた状態でやってみたら出来て感動してる。

    それでもゆっくり五回とかしか出来なくて、どんだけショボいんだって話ではあるんだけど、マジで生まれて初めて出来たので超感動。

    腕に負荷かける場合と胸に負荷かける場合で肘をこうした方が良いよーとか教えてもらって、やってみると、あー効いてるってこういうことかーみたいな感覚があったり。

    言うてまだ手のひらついてやる普通の腕立て伏せは(膝付いてても)出来ないのだけども。

    なんかこう出来なかったことが出来るようになる感覚を、この年になって得られたのが楽しくて、年取って筋トレにハマるオッサンたちの気持ちが少し分かった気がした(何)

  • [shopping] 2024/04 買物メモ

    ホント書くこと無いので今月も書いとこう。

    買物メモ

    xiaomi Redme 12 5G

    一番お高い買い物はコレでした。

    基本的にどこも価格は横並びなのだけど、楽天市場で大量ポイントがついて実質 15%OFF くらいで購入。

    あ、リンクは Amazon ですが。

    で、現物が届いて思ったことは、

    とにかくデカい!

    でした。

    いやー 6.8inch 侮ってた。考えてみればもう少しで 7inch なんだから、自室で BGM 再生機にしてる激安タブレットとほぼ変わんないのよね。

    前の AQUOS Sense3 もそこそこデカいと思ってたのだけども、並べてみると全然小さい。そのクセ取り回しが悪いという感じもなく、重さもそれほどでもなく、現在では普通に普段遣いしています。強いていうと下段メニューのリストとバックが左右逆なので、ソレだけは未だに慣れませんが。

    ロジテック 外付けHDD ハードディスク 6TB LHD-EN60U3WS

    動画データと PDF が溜まりに溜まって限界になってたので購入。

    買ったのは Logitec のダイレクトなんだけどね。

    エアフローが改善されてて縦置きしやすくて使いやすい。

    二十年分くらいのデータがあるからなあ。

    この辺の HDD が死ぬと自分の資料はほぼ消滅します。

    ショッギョムッジョ。

    デジタル怖い。

    [AiMaoo] バンド Xiaomi Smart Band 8 Active/Xiaomi Redmi Smart Band 2 対応 交換バンド

    前に買った SmartBand 8 Active 用に。ぶっちゃけ標準のラバーバンドだと夏場は厳しそうだなーと思ったので。既に仕事中は汗かくから、対策は必須。

    で、まあ正直なところ、使い心地はかなり良いです。

    ……良いんですけど、なんかコレにバンド変えてから歩数計がおかしなことになったんですよね。

    なにしろ座って休憩してるのに爆上がりしたりする。

    今日は休憩前で6000歩弱だったのに、休憩時間の終わりには 14000 歩くらいになってました。

    ちなみに腰につけた万歩計での実測は12000 歩くらい。

    まあこのバグがベルトの影響なのか、単にぶっ壊れただけなのかは分かんないのだけども。

    【大容量スタイリッシュ防水バック】 Sinjimoru

    ターポリンのバッグ、仕事に持っていけるのが 10L のトートと 24L のバックパックしか無かったんで、その中間くらいのが欲しいなーと思ってピックアップしたのだけど。

    ちょーっと残念なことに、弁当箱が入らなかったのでタンスの肥やしに。

    サイズ感は良いので弁当箱を変えてコレ使えるように出来ないか検討中。

    他のシッカリしたやつより、ちょっとだけ薄いんだけど防水機能はシッカリしてるので。

    コクヨ(KOKUYO) キャンパスノート ノ-108W-MX5SET グレー

    仕事の休憩時間に書き物しようとタブレット+モバイルキーボードを用意したのだけど、実際持っていっても書こうと思って立ち上げると通知が気になって、そのままゲームやっちゃうのね。

    他にもあるけど原稿やるなら結局は手書きが一番だということで、ノートを調達した次第。

    それこそ100均の安物ノートで十分と思ってたのだけど、最近は100均の商品、コスパが逆に悪くなってるので普通にブランド品買いました。

    早速10ページくらいガリガリ書いてます。

    UPERCT 掃除機 サイクロン コードレス ライト付き 23000pa スティック型

    自室用の掃除機のモーターが異音を立てるようになったので、仕方なく購入。

    値段の割に取り回しが良かったり、コードレスのわりに意外とパワフルだったりで、まあ 1-2 年使えれば十分やろーという。

    ただし付属のフラットヘッドは作りがチープすぎて普通に使いにくいです。

    【Emny革新&筋膜リリースガン】筋膜ガン

    一台ちょっと欲しかったので、安いのをお試しで。

    押し当てるとフルパワーでガンガン叩いてくれて、かなり強い。

    というか一般的なマッサージ機としては効きすぎます。

    いやそりゃ筋膜リリースガンだから当たり前なんだけども。筋膜リリース、ちゃんとしたとこで施術受けると青痣できるくらいゴリッゴリにやられたりするし。

    身体の痛みとか阻害とかの異常、運動能力のバランス、自分がどういう代償動作をしているか、それによってどこらへんにストレスがかかってるのか、とか見ながら凝りを探して使います。

    そうしないと効かないどころか逆に身体の動きが悪くなったり変な凝りが出来たりしちゃうので。

    単なるマッサージ機が欲しかったらマッサージ機を買いましょう。

    ワイヤレスイヤホン カナル型 イヤホン bluetooth ミニデザイン

    前に使ってたの、うっかりズボンのポケットに入れたまま洗濯機にシュートしてしまったので。

    仕事中はイヤホンで両耳塞いだらアカンことになってるのだけど、片耳ならグレーゾーン。

    まあ基本、一人作業なので作業中に偶然遭遇するとかでなければ使っててもバレないのだけども。

    一応、小型で付けてるのが遠目にわかりにくいモノを選んでる辺り、察してくだされ。

    最近はスローテンポなジャズをダダ流しにしてることが多いです。

    敷きパッド 接触冷感 シングル Q-max0.45 ベッドパッド

    つい数日前までフェイクファーの冬用パッドを敷きっぱなしだったのだけど。

    流石にクッソ暑いということで撤去、そして夏用を設置。

    まあ、冷感いうても最初だけだったり、ひと夏保ったら十分だろうという消耗品ですが。

    使い始めなので快適です。

    3ヶ月後は知らない(何)

  • [diary] ChromeOS インストール失敗録

    死蔵してた Lenovo d330 に ChromeOS ぶっこんで Chromebook にしましたよ。というだけの話なんですが。

    Chromium (ChromeOS Flex) じゃなく純正の ChromeOS ね。
    GooglePlay が使えるヤツ。
    なのでゲームアプリも入れられる。
    入れてどうするのかは知らないけど。

    作業進める度にエラー出てアレだったんで、一応メモ代わりに。

    (さらに…)
  • [memo] エモいシナリオの要諦・補記

    前回「エモいシナリオの要諦」として、基礎となる三幕構造の利用について書きつつ、疲れちゃったので途中でポーイしちゃったのだけど。

    もうちょっと必要なコトあるんじゃないの? ということで、補記。

    (さらに…)
  • [memo] 〈エモ〉い遊びとしてのTRPG史

    [用語定義]

    • 〈エモ〉 : ある個人の強烈な価値観を理解し共感できること

    (T)RPG と〈エモ〉さの記述

    僕は常日頃より「ゲーム史について様々な視座から語られたら面白いのになー」と口を開けて待ち構えているダメ人間なわけですが。

    こと (T)RPG におけるゲーム運営論についても色んな史観があって良いと思ってて、たとえば「感動体験を求めた歴史」として見るとき、今で言う〈エモ〉いというのは面白い軸なんじゃないかと。

    ウォーゲーム起源論による (T)RPG の初期設計

    〈エモ〉いって何なのか? というのは冒頭の用語定義を見てもらうとして、元々 (T)RPG って〈エモ〉い楽しみを追求した遊びなんじゃないか。と思ったりしてるのです。まあこれは RPG – ウォーゲーム起源論に準拠するならなんですけども。

    ウォーゲームでは最適解の選択が求められます。その中には敢えてコマを捨てる、という選択もありうる。しかし実際にウォーゲームを遊んでいると、盤面を読み間違えて、本来なら捨てゴマにされるはずのユニットを無駄に守っちゃったりするわけです。

    で、こうしたとき、プレイヤーには二つの選択があります。一つは単純に失着とみなすこと。もう一つは理由(言い訳)を探すことです。後者を選択したプレイヤーは、映画や小説からドラマチックな物語を探しました。なぜ救援に向かってしまったのか? なぜ任地を死守せず撤退したのか?

    ……これが (T)RPG の始まりなんじゃないかと。

    つまりウォーゲームでは不可解とされる非合理的選択を、個人の物語に切り替えることで肯定しようとし、更にはそこに新たな楽しみを見出したものが (T)RPG なのでは? という史観です。そうしてみると (T)RPG って最初から〈エモ〉い遊びとして想定されていたんじゃないかという。

    ゲーム運営からみた〈エモ〉さ追求の歴史

    昔は〈エモ〉い要素ってどこから抽出していたんだろうかと考えると、ほぼ無かったんですね。強いて言うなら「死」にまつわる物語が〈エモ〉い遊びだったと考えられます。前述のウォーゲームにおける非合理的選択のように、戦闘ゲーム中のさまざまな行動と、それに付随する背景から〈エモ〉さを抽出していました。

    この時点ではほとんどウォーゲームと同じ遊び方をしていたわけです。

    それに昔のゲームはとにかく良く死んだ。死にやすかったんですね。んでまあその死に際してアレコレ語る余地を設ける、というのが〈エモ〉い遊びだったかなと。

    ここから〈エモ〉さを追求し、より〈エモ〉い物語を、ということで「映画/漫画/小説のような遊び」へとシフトしていきます。まあ基本的には既存の物語の格好良いものを真似て遊んでたし、黎明期からコナン・ザ・グレートやエルリックごっこをやっていた人は多かったんで、むべなるかなって話では有るんですが。

    この流れがあって、この頃から (T)RPG を「みんなで一つの物語を作る遊び」と定義する声が強くなったような気がします。これ以前の時代には「コマンドたたかう以外ができる遊び」とか、そんな表現も結構優勢だった気がするんですが。

    ただし実際に「みんなで一つの物語を作る」と言っても方法は分かりません。みんなで模索していました。その中でたとえば『ダンジョンシネマティーク』のように物語論を展開してみたり、『バトルテックRPGリプレイ』でガンダムその他の既存の作品をゲームシナリオにする提案があったり、あるいは「RPGマガジン」でファンタジー世界の定番や作法を様々な方法で提示してみたり。『クロちゃんのRPG千夜一夜』や富士見ドラゴンブックのコレクションシリーズなんかもそうですね。(新紀元社のシリーズには大変お世話になったものです)

    この頃は「ユーザ一人ひとりが勉強する」ことを前提に運営技法が組まれていました。たとえば「盗賊ギルドで情報を買う作法」のように。そうしたアクション一つ一つと既存の作品のシーンを結びつけて〈エモ〉い物語を作ろうとしていた。

    でもまあ勉強した人としてない人の差が大きくなって、マウンティングが発生したり、あと剣と魔法以外のジャンルも増えたことで畑違いの作法がごっちゃになったり、まあ色んなトラブルが起きたわけです。

    元々が自由を標榜する若者文化だったので、権威化によるピラミッド方式も使えない。これは常にニューカマーを必要としていた弱小カルチャーとしては頭の痛い問題でした。

    これに対する解として、たとえば「事前の勉強に関係なくゲーム内で最適解を選ばせ続ければ一つの物語になるのでは?」という挑戦がありました。あるいは「むしろ PC を暴走させて PL にフォローさせれば〈エモ〉い物語になるのでは?」といったものも。これらの先鋭的な挑戦は、なかなか受け入れられなかったんですが。

    んでまあ多少の迷走期を経て「ストーリーを固定しちゃえばいいじゃん」とコペルニクス的転回を果たします。以前は「個々人の自発的な行動の中に〈エモ〉い物語を見出そう」としていたのですが、それだと「一つの物語」にするのが難しかったんですね。

    だから「最初から(エモ)い物語を用意して、その中で PC にそれっぽいことさせればまとまるじゃん」という、まあ個人的にはゴリゴリの力技だと思うんですが。それを「満足感」という大義名分で推し進めて、この運営論は主流派となりました。

    で、最近までわりとこの運営論が鉄板としてメインストリームであり続けたんですが、これって協力ゲーム(参加者が協力して一つの目的を達成するゲーム形式)の文法なんですね。なので PvP などの競争ゲーム(参加者同士が異なる目的をもって競い合うゲーム形式)にはトコトン不向きなわけです。

    そこで再びストーリーに依存しない形の〈エモ〉い物語の追求が始まりました。

    PvP を許容する上でゲームのフェアネスを堅持するため資源管理を重視したシステムが増え、「死」にまつわる〈エモ〉い物語の抽出が再燃しているのは、個人的にちょっと面白いなと思ってみています。

    ……というあたりが現在の状況なのかなーとか。

  • [memo] ルールブックの所持について

    「ルールブックを所持せずセッションに参加して良いか否か」という話が Twitter で何度か話題になっていて、その都度 Twitter 上で「学級会」が開かれているようです。

    簡単に追っかけてみたところ、案の定ちょっと話題がとっ散らかっているんですが、その辺を自分なりに整理して、ついでに自分のスタンスについても表明しておこうかと思います。

    (ちなみに両論併記では有りません。気になったものだけを拾っています)

    推敲足りない気もするけど面倒くさいんでポーイ。

    (さらに…)

  • [mail] 気力低減中

    ちょっとばかしバイオリズムが下がりまくってるようで、色んなことに足踏みしてる状態。

    つい先日引っ越しの手伝いをしたと思ったら、今度は自分が引っ越す番だよ、とかそんな事情もあるんだかないんだか。

    もうしばらくのんべんだらりとしている予定です。

    色々とお待たせしまくりなのが申し訳ないのだけども。

  • [5min.] 技法と術理の伝

     エントリを 5分で書くシリーズ。
     ストレス発散は必要だと思うんだ(笑)

    (さらに…)

PAGE TOP