悲鳴の聞こえない歌は要らない

 こちらに移して始めての記事のタイトルがこれか。
 満ちることの無い人間には相応しいのかもしれないが。


 

 悲鳴の聞こえない歌とは、心の籠もらない歌という意味である。
 決してSMじみた意味ではない。
 音楽には情景がある。
 美しい自然も、嘆きの惨状も、美しい惨状も、嘆きの自然も、音楽は描くことができる。
 そういうものだ。
 そして歌とは、歌詞によってそれをより鮮明にする。
 歌声とは楽器のひとつに過ぎない。
 そういうものだ。

 であるならば、歌声も楽器の如く音色を奏で、情景を映すものであるはずだ。
 私はそれらを悲鳴のように聴く。
 今ここには無い何かを切望する悲鳴。絶叫。
 私の耳は、よい音楽をそのように聴く。
 だからこそ悲鳴を求める。切望する心を求める。
 進むも戻るも在るも抗うも、切望する心あってのものだ。
 もうひとつの今を、あらざる経験とリンクする魔術。
 それこそが私の認める音楽だ。
 だからこそ、悲鳴のない歌は要らない。
 そんなものは歌ではない。ただの騒音だ。
 心からの呟きは、絶叫するための絶叫の万倍も響く。
 そういうものだ。

 リズミカルなポップスもいい。
 サンプリングされたテクノも嫌いじゃない。
 もともとジャンルにこだわることは無い。
 ただ悲鳴があるかどうかだ。
 形式は技術であり、技術は表現の手段にすぎない。
 技術が技術のままの音楽に意味は無い。

 好きだったミュージシャンの新譜から、悲鳴がしなくなったことを嘆いて一筆。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP