[game] PBWとソーシャルゲームって別物なの?

 あのね。えーと……昨今のゲーム事情。
 コンシューマ(売り切り)に対して、ソーシャルゲームが伸びている。
 そんな話があるわけだけど。

 マルチゲーム自体は昔からあったわけで、その辺でちょっと色々考えてた。
 なんで今になって伸びてんの? とか。
 なんで昔のはダメだったんじゃろ? とか。

 考えてます。
 1日平均 5分くらい(笑)

 で、ちょっと思ったことのメモ書き。
 特にまとめません。

何でコレが面白いと思ったのかは自分でも分からない(笑)
  • MMO(Massively Multiplayer Online)
  • MO(Multiplayer Online)
  • ソーシャルゲーム
  • PBW(Play By Web)
  • PBBBS / PB3(Play By BBS)
  • PBeM(Play By e-Mail)
  • PBC(Play By Chat)
  • PBM(Play By Mail)

 並べてマトリクスで考えてみると、ちょっと面白いと思った。
 つまりね、

カテゴリ ゲーム傾向 ツール UI (([UI] = ユーザ・インタフェース))
MMO さまざま 主に専用アプリ GUI
MO マルチプレイ 主に専用アプリ GUI
ソーシャルゲーム ソリティア 主にブラウザ GUI
PBW さまざま 主にブラウザ さまざま
PBBBS / PB3 マルチプレイ BBS(掲示板) CUI
PBeM さまざま 電子メール CUI
PBC マルチプレイ チャット CUI
PBM さまざま 郵便 CUI

 CUI/GUI の使い方がかなり雑なのは自覚的なんで勘弁して下さい。

 並べただけで何が面白いのか、突っ込まれると答えに窮するんだけど(笑)
 でもなんか「オモシロ!」って思っちゃったのですよ。
 我ながらよくわかりません。

 で。

コミュニケーションそのものを楽しめないかな?

 昔は基本が CUI、つまり「言葉によるコミュニケーション」によってゲームがプレイされていた。
 それはツールが変わっても基本的に同じことで、個性はツール毎の特性に合わせた「アウトプットの巧みさ」によってのみ表れた。
 これはゲームのカテゴリ、ジャンル、遊び方なんかに通じる話。
 でも言葉ってのは基本的に、人間同士でやりとりするためのものだから、常に複数の人間が関わり合って遊ばざるを得なかった。
 結果として、強力にマルチプレイを推進していたのかな? とか。

 じゃあなんで PBeM と PBM のゲーム傾向が「さまざま」かというと。

 商業としての PBM / PBeM は、登録数で稼ぐわけです。
 だからマルチプレイを推奨するために「人手が多いほうが出来ることは多いよ」って方向で、「たくさんのお友達を誘ってきてください」と、どこぞのマルチ商法のようなことを言ったりする。
 で、ここで歯車が狂っていく。
 「人手が多ければいいなら、一人で複数キャラ登録すればいいじゃな~い?」という。
 なんか伝え聞くところによると、それでゲームが歪んじゃった PBM もあったそうです。
 そうするとね、この場合はソリティア的な遊び方になっちゃう。
 そういう楽しみ方も――肯定したくはないけど――可能だってコトですね。

 目的を達成するためなら手段を選ばない……ってのもゲームプレイだけどさ。
 そういう「結果を楽しむ」プレイじゃなくて、コミュニケーションをした時間そのものを楽しむっていう、「経過を楽しむ」おおらかなプレイが懐かしいんよね。
 そういう意味では正直 MMORPG の方が伸びた気もする。
 あれは「ゲームに干渉できる領域が狭いから、必然的に楽しもうとするとソレしかなかった」って感じだけども。

CUI から GUI へ

 あと、前々から「ソーシャルゲームと PBW って何が違うんだろう?」って思ってたんだけど……何も違わないよね?
 PBW は PBM から連綿と続くテキストゲームの発展形だから、CUI 系であることが多いけど、そうじゃないゲームも色々有ったわけで。
 なんか最近になって出てきたよーな印象があるけど、それは単に「ソーシャルゲーム」って造語が生まれたのが最近って話で、それこそ『箱庭諸島』とか『ScriptSaga』とかみたいな、昔で言う「CGIゲーム」と何が違うんだろう? ったら、違わないよなぁ、と。

 でもまァ CUI から GUI に変わることで一気に普及するってのは、目の当たりにしてるんよね。
 Windows で。
 インターネットと Windows 95 の爆発的普及。
 アレと今のソーシャルゲームって、結構カブるところ多いよなーって。
 宣伝戦略なんかもそうなんだけど。
 あと中身がスカスカなところとかも(笑)

思案/試案/妄言(笑)

 逆説的に「PB~」系は CUI である以上、普及を望むのは難しいんだろーなーとも思う。
 いかに GUI っぽく偽装するか? 多分その辺がミソなんだろうけど。
 偽装ね、偽装。
 ちゃんと読んだら「実際やってることは CUI と同じじゃん!」っていう、偽装。
 どーすりゃ上手く偽装できるかなー? とか今ちょっと考え中。

 今のソーシャルゲームって、かつてのクリック系 MMORPG の失敗――最初の「成長する楽しみ」だけを遊んでポイ捨てするソリティア勢――に対するアプローチだと思うんだけど、こいつとテキスト系 PBW を絡める方法は無いかなーとか思ってて。
 要するに PBW の新しいシステムを考えてるって話。

 でも正直、テキストによるコミュニケーションって、SNS とか Twitter とかで充足されちゃってる部分が大きそうなんだよね。
 そうするとゲーム部分で捕まえるしか無い。
 もうちょっと噛み砕くと「ゲームの非日常性」とか「プレイヤーが得られる目に見える実績」とかですな。
 そういう狭い帯域での苦戦が強いられる、かなり絶望的な戦いのような気もするんだけど。

 やはりここはエロか!?
 エロテキストを売りにして、ベータテストからユーザ巻き込んでブン回すのか!?

 ……ウソですやりません(笑)
 まあソレが実際、開発のローコスト化には一番適してるんだろうけど。
 話に聞くところによると、eraMegaten だっけか、テキストゲームなのに、開発速度がえらい早いらしい。
 で、その辺に詳しい友人と話してたわけですよ。

「エロだから?」
「エロだから。」

 話、終わっちゃったよ!(爆)

 まあでもねー。
 エロとか無理だかんなー(笑)

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP