[diary] ベジタリアンだった日

 昨日の話。
 誕生日を祝えと呼びつけるのって、どうなんだろう。
 君ももう成人して社会人になったでしょーに(笑)

 日中、漫然とホンの山に埋もれながら、あーでもないこーでもないと言い合う。
 この時間をとることが誕生日プレゼントになって以来、何年になるか。
 この日だけはベジタリアンになる。豆ばっか食ってる印象(笑)

 昔、教えたアプローチが通用しなくなってきていると文句を言われる。
 そりゃあそうだ。成人までに使えなくなると言ったことは忘れていたらしい(笑)
 まあでも予想より五年も長持ちしたってことは、いい環境に恵まれてきたんだろう。
 やや過保護だったんだろうなー、と言ったらむくれられた。ばーか(笑)

 感受性の高さと、表現力の高さは必ずしも一致しない。
 言語化による理解は、弱い精神を守るための技術、補助輪に過ぎない。
 最終的には取り外す必要がある。そうすることで新鮮な刺激を生み出せるようになる。

 遂にその時期が来た、というだけの話。
 独立しなさいと言われてるんだろう。
 今までの経験を使って模索すればいい。
 三年もあれば見つかるでしょ。

 作劇は役者の中から生まれるものもあれば、俯瞰で組んでいくものもある。
 人を表現する芝居もあれば、役を表現する芝居も、物語を表現する芝居もある。

 ナラティブ・アプローチの話を思い出し、アランを思い出す。
 人が主観的に理解する物語というものが、どのように生み出されるのか。
 想像力とは必ずしも良いもの、正しいものとは限らない。

 人は凄まじい速度で忘れる生き物だし、都合よく物語を紡げる生き物である。
 役者が、表現者が打ち込める因子は複数ある。
 表現者が追求する創作とは、万人に全く同じ物語を体験させるものだけではない。

 ……なんて話をしながら、都合、11本の構造解析をやらされた。
 ひっじょーに疲れましたったったあいたった。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP